こんにちは、emikiです。
一人暮らしの家事って疲れますよね。
私は元からズボラな性格なので、尚更「めんどくさいな〜」「疲れるな〜」と感じます。
そこで今回は、ズボラな性格でも一人暮らしの家事が楽になるアイテムや方法を紹介します。
ぜひ、参考にしていただけると嬉しいです。
内容がサクッと分かる目次
疲れた日でも楽チン♪一人暮らしの時短家事お役立ちグッズ!
- 部屋掃除
- 風呂掃除
- トイレ掃除
- 洗濯
- 料理
- 買い物
- 皿洗い
簡単に挙げると、主に以上のような内容の家事を日常的に行わなければなりません。
少しでも家事の時短をするための、お役立ちグッズを紹介します。
部屋掃除
部屋掃除の時短にはお掃除ロボット!
電源を起動させれば後はロボットにお任せ。
あっという間に掃除が完了するので、お掃除アイテムとしては最強でしょう。
しかし、ネックなのは、お掃除ロボットの価格が高いという点です。
5万円前後の価格帯は当たり前で、気軽に購入することが難しかったりします。
中には、1万円以下で買えるお掃除ロボットもあるようなので、金銭的にお金をかけれない人は、こちらがおすすめです。
(※安い家電は、必要最低限の機能しか搭載されていないので、製品の特徴や口コミなどをきちんと調べてから購入するようにしてください。)
ちなみに、私もお掃除ロボットなど買う資金がなかったので、「コロコロ」を使って掃除の効率化を図っていました。
※ちなみにコロコロの正式名称は、粘着カーペットクリーナーだそうです。
私は、100均でコロコロを買ってきて、テレビを見ながら気になる汚れをコロコロしてました。
部屋の掃除のための掃除機がけって、コンセントを伸ばして、電源を入れて、ホースを動かしながら掃除して、手間もかかるし、重いし、音もうるさいし、なんだか億劫になってしまいませんか?
その点、音も出ないし、持ち運びもコンパクトだし、思い立ったらすぐに掃除ができるので、私はコロコロを非常に重宝していました。
まめにコロコロで部屋の掃除をしていたので、掃除機をかける頻度も少なくて済みました。
ハンドクリーナーなんかも便利ですね。
部屋が広い物件にお住みの方には効率的ではないかも知れませんが、1R、1Kくらいならコロコロやハンドクリーナーで掃除をするのもおすすめです。
風呂掃除
お風呂掃除ってスポンジでゴシゴシ湯船を磨くイメージがありませんか?
水で衣服が濡れるのが嫌だ、わざわざ裸足になるのがめんどう、しゃがんで洗ったりするのが苦痛という人は、枝のついたスポンジを使うのがおすすめです。
立ったままで掃除ができるので、わざわざ湯船に入ってしゃがんで磨かなくて良く、掃除も億劫になりません。
また、お風呂は毎日洗わなくても、2・3日置きくらいに洗うのもアリだと思います。
だって自分一人しかお風呂を使っていないんですからね。
1回分のためにわざわざ湯船を捨てたり、掃除をするのって水道代ももったいないですよね。(追い炊きができる場合は、追い炊きすれば前日の残り湯で入浴もできるし)
お風呂は洗わないと雑菌が繁殖するといいますが、気になるようなら湯船に浸かった後にシャワーを浴びて体を洗えば良いだけです。
お風呂掃除の回数を減らすことは、手間も削減できるし、水道代の節約にもなるので、あまり神経質にならずに取り組んでみてください。
とは言うものの、どうしても毎日洗わないと気が済まないという人は、お風呂上がりに掃除をするのがおすすめ。
水が濡れた状態から掃除がスタートできるし、女性ならお風呂上がりのパックをしながら空いた時間に取り組めるのでおすすめです。
トイレ掃除
トイレ掃除は、一人暮らしの場合は週1回程度で十分だと思います。
なぜなら、日中は働きに出ているので、家のトイレを使う頻度も少なく、汚れるペースも遅いからです。
しかしまったく何もせずに放っておくと、水カビが出てきてしまうので、洗浄剤を使うだけでも対応はしておきましょう。
スポンサーリンク
洗濯
洗濯は、洗う→干す→取り込む→たたむの工程が手間で、家事の中でも地味に時間を費やしてしまう存在ではないでしょうか。
しかも天気を気にしながら、洗濯のスケジュールを組まなければならないため、雨の多い梅雨時期なんかは、洗濯物が溜まってしまうなんて経験もあると思います。
洗濯の時短グッズは、こちらの一択です。
ドラム式洗濯乾燥機!!
価格は10万円以上するので、正直購入するにはかなりの勇気が必要ですが、一人暮らしの家事を楽にしたい場合は、重宝すること間違いなしです!
私は今まで全自動式を使用していたのですが、友人からドラム式洗濯乾燥機を譲ってもらい、その使い勝手の良さに感動を覚えました。
汚れた衣服を洗濯機に放りみ、洗剤を入れ、ボタンを押すだけで、後は出来上がるのを待つだけ。
天気を気にすることなくいつでも洗濯ができ、洗濯物を干す手間や取り込む手間がありません。
ズボラな私は、忙しい時期は洗濯物をたたまずに、乾いた衣類を洗濯機から直接取ったりもしていました(苦笑)。
家事が楽になる分、初期投資と、電気代がかかってしまうため、金銭的には負担になりますが、その分便利なことは間違いなしです。

料理
料理がめんどくさい人は、「お弁当買う」or「外食をする」のがおすすめ!・・・と、いいたいところですが、栄養バランスや金銭的な面から、自炊をするという人も多いですよね。
そこでおすすめな方法は、作り置きです。
休日や、仕事が早く終わった平日など、時間があるときに、まとめて料理を作っておいて、それを冷凍しておけばOK。
圧力鍋は、調理時間を短縮してくれるアイテムとしては有名です。
時間がかかる料理も圧力鍋を使えば、あっという間に完了するので、一人暮らしの料理のお供に最適です。
私は、朝食はほとんど野菜ジュースで済ませていたのですが、こんな便利な家電もあります。
一度に、トースターと目玉焼きとコーヒーが作れるという超便利な代物です。
毎朝時間がなくて、ついコンビニで朝食を買ってしまう人にとったら、この家電を使えば節約にもつながりますね。

皿洗い
自炊をするとつき物の家事は、洗い物。
洗い物の手間を省くには食器洗い機の出番です。
家事の時短にもなり、便利なことには変わりありませんが、一人分の量の食器洗いなんてたかが知れているので、数万円もする食器洗い機を購入するのは、個人的には少々もったいない気もします。
エコな方法ではないのですが、「食器類をすべて使い捨てにする」という方法もあります。
紙皿、紙コップ、割り箸などの使い捨てできる食器を使えば、洗い物も最小限まで抑えることができます。(鍋や調理器具を洗う手間はかかりますが)
買い物
買い物も侮れない家事のひとつです。
結構めんどうくさかったりしますよね。
買い物の手間を省くには、
①通販を利用する
②休日にまとめ買いする
この2つの方法に尽きると思います。
通販を利用すると、物理的に買い物にいかなくて良いので、かなりの手間が省けます。
一人暮らしあるあるかも知れませんが、「日中は不在なので通販を利用しても受け取る時間がない!」という人も、コープや野菜デリバリー専門業者を使えば、不在時でも鍵付きBOXで届けてくれるサービスもあるので、おすすめです。


また、通販よりも自分の目で確認しながら買い物をしたい人は、休日にまとめ買いを行いましょう。
その時の買い物のコツは、「事前に必要な物をメモして買い物いに行く」という点です。
メモを見ながらの買い物は、時間の無駄がなく、無駄な物を買うこともなく、買い物を完了することができるので、おすすめです。
スポンサーリンク
一人暮らしだけど家事を一切したくない!そんな人は・・・
「一人暮らしの家事が疲れた・・・」「めんどくさい!」という人に、一人暮らしの家事の時短グッズと時短の方法を紹介しました。
しかし、「そもそも家事をしたくない!」「でも一人暮らしだから家事をやってくれる人がが他にいない!」という人は、家事代行サービスを利用しましょう。
「家事代行」とは、文字通り自分の代わりに家の家事を代行してくれるサービスのことです。
家事代行なんて、お金持ちの人がやることじゃないの?と、思う方もいらっしゃると思いますが、共働きが増えた最近では家事代行を利用する家庭も急増し、サービスの中には一人暮らし用の家事代行プランも存在します。
最近ではTVでも家事代行の仕事がたくさん紹介されているので、ご存知の方も多いとは思います。

最後に
今回は、一人暮らしのめんどくさい家事を時短するグッズと方法を紹介しました。
やっぱり、便利なものやサービスはお値段がかかってしまうものです。
例えば、3万円の全自動洗濯機と、10万円のドラム式洗濯乾燥機では、確実に「10万円のドラム式洗濯乾燥機」の方が家事の時短になります。
確かに10万円は高いですが、その分本来するべきだった家事の時間が浮くので、空いた時間をその他の自分の時間に充てることができます。
趣味の時間や、睡眠の時間に充てても良いでしょう。
時間を買うと思うえば、高額な家電やサービスを買うことは、決して無駄なことではありません。
金銭的に少しでも余裕があるのであれば、家事を効率化するグッズやサービスに投資するのもアリでしょう。
少しでも家事の時短をして、本来自分がしたいことに時間が回せるよう、当記事を少しでも参考にしていただけると幸いです。