こんにちは、emikiです。
一人暮らしを始める時にかかってしまう初期費用の代表格として「家電」があります。
一人暮らしを行う場合、必要な家電を挙げるとすると、
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- 炊飯器
- 電子レンジ
- ドライヤー
- テレビ
- 掃除機
- 電気ケルト
- アイロン
- エアコン
- 照明器具
- ガスコンロ・IHコンロ
こんなところでしょうか。
各家電のスペックによって金額の高い安いはありますが、全部フルで揃えるとなると10〜20万円くらいの結構な金額がかかってしまいますね。
しかし、一人暮らしにこれらの家電をすべて買い揃える必要は、本当にあるんでしょうか。
私の13年の一人暮らし経験に基づき、考察していきたいと思います。
内容がサクッと分かる目次
本当に必要?一人暮らしの家電
極論ですが、家電が一切なくても一人暮らしをすることは可能です。
料理を一切しないのであれば、冷蔵庫、炊飯器、電子レンジ、電気ケルト、ガスコンロ・IHコンロは必要ないでしょう。
衣類の洗濯は、コインランドリーやクリーニングを利用すれば、洗濯機、アイロンは必要ありません。
掃除機を使わなくてもほうき・雑巾などを使って掃除はできるし、業者に掃除の代行を頼めば、そもそも自分で掃除をする必要がありません。
テレビがなくても最近はインターネット環境さえ整っていれば、たくさんの動画を見ることができます。
また、エアコン、照明器具、ガスコンロ・IHコンロは、物件に元から付いていることも多いので、最初から必要ありません。
(※たまに付いていない物件もあるので、その場合自分で用意しなければならない)
しかし、家電がない生活を送るには「不便」だし、都度「お金がかかる」ので、現実的に考えて無理です。
一人暮らし経験がない人にとったら、「何が本当に必要で」「何が実際に必要なかったのか」分からないですよね。
せっかく購入した家電も使わなければ、勿体無い話なので、本当に必要な家電かどうかを私の実体験を織り交ぜながら紹介していきたいと思います。
一人暮らしで「必ず買った方が良い家電」4つ
まずは、一人暮らしをする上で必ず買った方が良い家電を4つ紹介します。
冷蔵庫
料理をする場合や、買ってきた食品を冷蔵・冷凍保存するために、冷蔵庫の準備は必須。
一人暮らし用なので、100〜150L程度の2ドアサイズで十分です。
新品でも2・3万円くらいで購入できるので、案外リーズナブルに購入することができます。
- 冷蔵庫が必要な人・・・料理をする人
- 冷蔵庫が必要ではない人・・・自宅で料理をする予定がない人
ドリンクだけや、ちょっとしたものを冷蔵保存できるミニサイズの冷蔵庫なら1万円以下で購入できるので、料理をしないから冷蔵庫が不要な人も、こちらを用意しておくと便利でしょう。

洗濯機
洗濯機も必ず必要ですが、コインランドリーを利用するのであれば問題ありません。
私の場合ですが、一人暮らしの洗濯の頻度は2〜4日に1回という感じです。
夏場や汚れ物が多く出たら、洗濯頻度も上がりますが、洗濯機を回す頻度は週2・3回程度でした。
実際に週2・3回コインランドリーに通うとなると、正直面倒くさいですよね・・・
コインランドリーの料金はお店によって全然違うのですが、私が現在たまに利用しているコインランドリー店の料金は、洗濯から乾燥までで700円でした。(洗剤代込み)
もっと安いコインランドリーはあるとは思いますが、仮に1回700円で月8〜12回利用した場合、5,600円〜8,400円となります。
年間67,000〜100,800円もかかります!
コインランドリーを利用するのは、、、
た・・・高い・・・。
乾燥機能を使わずに、純粋な洗濯だけの場合なら、コインランドリーでもここまで値段が高くないのすが、乾いていない大量の洗濯物を抱えて自宅に戻り、自宅のベランダに洗濯物を干すのって、めんどくさくないんですか?
洗濯機は安くて2万円代でもあるので、洗濯機は買っておいて損はないでしょう。
また、乾燥機がついたドラム式洗濯機も販売していますが、販売価格も10万円以上と一気に高くなります。
便利だけど、如何せん値段が高いので、乾燥機付きのドラム式洗濯機は買わなくても良いと思います。
実際に今私も、ドラム式洗濯機を使っているのですが、洗濯だけして、乾燥機はほとんど使っていません。
乾燥機能にかかる電気代は、洗濯機能の何倍もかかるそうなので、エコではないからです。
参考:洗濯機の乾燥機能にかかる電気代は洗濯時の28倍!節約方法は?|エネチェンジ
乾燥機能を使うと、洗濯物を干す手間がかからないので、家事の時短にはなるのですが、「金銭的な面」から見たら、乾燥機がついていない普通の洗濯機でも十分だと思います。
- 洗濯機が必要な人・・・コインランドリーに通うのが面倒。コスパを考えたい人。
- 洗濯機が必要ではない人・・・洗濯の回数が少ない。コインランドリーで十分な人。

電子レンジ
電子レンジは、自炊する・自炊しないに関わらず持っておいた方が良いです。
自炊をする人は、食品を温めたり、解凍したりするのに便利なのはもちろん、自炊しない人も、買ってきた料理を温めるために、電子レンジは持っておいた方が良いです。
温めるだけの必要最低限の機能だけで良いのなら、1万円弱で、電子レンジを購入することもできます。
冷えた料理は味気ないものになってしまうので、できれば電子レンジはあった方が良いでしょう。
ちなみに、、、最悪の場合、電子レンジがなくても生活はできます。
お弁当を買うと、コンビニやスーパーの電子レンジを使ってお弁当を温めることができるので。
自炊をする・しないに関わらず、電子レンジはあった方が良い。
ドライヤー
女性の場合は、ドライヤーは必須。
髪を洗って、そのまま放置してしまったら髪の傷みの原因にもなるので、必ず用意しておきましょう。
- ドライヤーが必要な人・・・髪が長い人。
- ドライヤーが必要ではない人・・・髪を乾かす必要のない人。
スポンサーリンク
一人暮らしで「あると便利な家電」3つ
続いて、必ず必要とまではいかないけど、一人暮らしをする場合、持っていると便利な家電を紹介します。
炊飯器
炊飯器は、一人暮らしの場合、3合炊きで十分。
自炊をする予定の人は、購入しましょう。
- 炊飯器が必要な人・・・自炊をする人。
- 炊飯器が必要ではない人・・・自炊をしない人。
あまり緊急性を要する家電ではないので、自炊するかしないか分からない場合は、実際に一人暮らし生活を送ってみて、必要と感じてから購入しても良いでしょう。
テレビ
最近は、インターネット上でたくさんの動画が閲覧できたり、有料の動画配信サービスを使えば、好きな番組を24時間いつでも見ることができます。
一人暮らしは、何かと寂しさを感じるものです。
その寂しい気分を、簡単に手軽に解消できる方法は、「テレビを見る」ことです。

テレビがなくても平気な人もいますが、あるとつい見入ってしまうので、あっても困らない存在となります。
- テレビが必要な人・・・寂しがり屋の人。テレビが大好きな人。
- テレビが必要ではない人・・・テレビがなくても支障なく生活できる人。
アマゾンプライムビデオは、マジでテレビ代わりになります!
その他一人暮らしには欠かせないサービスも満載なので、アマゾンプライム会員になることもオススメです!

掃除機
掃除機もあると便利な家電ですね。
「いや、むしろないと絶対困るだろ!」
「ないと部屋の掃除できなくない?」
と思う方もいるとは思いますが、私の経験上、掃除機がなくても暮らしていけることも事実です。
あ、もちろん散らかし放題の汚部屋ではありませんよ(笑)。
きちんと定期的に掃除をしていました。
私は、極狭の物件に住むということで、思い切って掃除機を処分して暮らしていた経験があるのですが、掃除機を使わずとも、コロコロを使ったり、雑巾で拭き掃除をしていました。
▽詳しくはこちらの記事へ▽

広い部屋に住んでいる現在は、掃除機は欠かせない家電ですが、部屋が狭いのであれば、そこまで掃除機は必要ないのかな、とも思います。
- 掃除機が必要な人・・・広い部屋に住む人。掃除をするのに掃除機が欠かせない人。
- 掃除機が必要ではない人・・・狭い部屋に住む人。掃除代行業者に掃除をお願いする人。

スポンサーリンク
意外にも必要なかった!?一人暮らしの家電たち
続いて、購入しても、意外にも必要のなかった、または使わなかった家電を紹介します。
電気ケルト
電気ケルト、電気ポット系は、個人的には本当に必要ありませんでした・・・
カップラーメンを食べたり、インスタントコーヒーを頻繁に飲む人は、需要があるとは思いますが、私は両方ともほとんど飲食しなかったので、必要ありませんでした。
どうしても熱湯が必要な場合は、コンロで火を沸かせば良いだけなので、湯沸かし専用の器具の必要性はさほど感じませんでした。
- 電気ケルトが必要な人・・・カップラーメン・インスタントコーヒーなどが好きで、頻繁にお湯を沸かす人。
- 電気ケルトが必要ではない人・・・コンロでお湯を沸かす程度で、事足りる人。
ウォーターサーバーがあると、冷水・熱湯がいつでも準備できるので、導入もおすすめです。

アイロン
アイロンを買ったはいいものの、1・2回くらいしか使っていない私(笑)。
マメな人は使うんでしょうけど、普段からアイロンがけが必要な衣類は着ない、必要になった時はクリーニングに出せば良いと考えていたので、本当に使いませんでした。
- アイロンが必要な人・・・アイロンがけが必要な衣服を頻繁に着る人。
- アイロンが必要ではない人・・・アイロンがけが必要な衣服を頻繁に着ない人。
DVD・ブルーレイプレイヤー
レンタルショップで借りてきたDVDやブルーレイを再生するためのプレイヤーは、最近本当に使わなくなりました。
最近は、アマゾンプライム、Hulu、d-TV、U-NEXTなど、様々な有料動画配信サービスが充実しているので、スマホやタブレットで簡単に動画が見れてしまいます。
レンラルショップにわざわざ行かなくても、動画を視聴できるので、本当に再生プレイヤー類の機器を使わなくなったなぁ〜
どうしても欲しいDVDやブルーレイが発売された場合は、プレイヤーがないと見ることができないので、購入しなければなりませんが、それ以外の場合は特に必要性を感じることもありませんでした。
テレビ番組が録画できるブルーレイのレコーダーも欲しいのですが、プレイヤーと比べて価格が高いので、私はまだ買えていません(笑)。
テレビを見るのが好きな人は、少々高いですがブルーレイレコーダーを持っておいても良いでしょう。
- DVD・ブルーレイプレイヤーが必要な人・・・レンタルショップを良く利用する人。
- DVD・ブルーレイプレイヤーが必要ではない人・・・動画配信サービスで事足りる人。
一人暮らしの賃貸物件に、元からついていなかったら「購入必須」の家電3つ
最後に紹介するのは、賃貸物件に元からついていると思いきや、ついていなかった場合、購入必須の家電を紹介します。
エアコン
相場より家賃が安いと思ったら、エアコンがついていない物件もあるので、物件を決める時は注意して確認してください。
地域にもよるとは思いますが、エアコンがないと本当にキツイです。
ちなみに長年関東に住んでいる私ですが、クーラーがないとやっていけないと感じます。
夏の暑さをしのぐには、エアコンが一番。
真夏になると、扇風機ではしのげないほど暑くなるので、熱中症対策のためにもクーラーは必須。
冬の寒さにもエアコンが最強。
体調を崩して風邪を引かないためにも、用意しておいた方が良いです。
(冬のエアコンは、室内が温まるのに時間がかかってしまうので、別途電気ストーブなんかがあると便利です。)
エアコンは体調管理のためにも、持っておくべき家電なので、出来れば賃貸物件に元からエアコンがついている物件を選ぶようにしましょう。
ちなみに、自分でエアコンを買った場合は、5万円くらいかかります。
照明器具
照明器具がついていない物件って結構あるんですよ。
照明器具がないということは、夜になると部屋は真っ暗になるので、嫌でも自分で購入しなければなりません。
中には、照明器具が元からついている物件もあるので、その辺を気にして物件を選んでも良いでしょう。
元からついていた照明とはいえ、電球が切れたらもちろん自分で購入しなければならないので、その辺も注意してください。
ガスコンロ・IHコンロ
ガスコンロやIHコンロが付属の物件と、付属ではない物件があります。
自炊・料理をする場合、ガスコンロ・IHコンロは必須なので、こちらも別途購入する必要があります。
スポンサーリンク
【最後に】一人暮らしの家電をお得に揃える方法とは?
自分の一人暮らし経験を元に、本当に必要な家電と、あまり必要に感じなかった家電を紹介しました。
もちろん、その人の生活スタイルによるものが大きいので一概には言えないのですが、少しでも当記事を参考にしていただけたら幸いです。
家電をとにかく安く購入したい人は、「家電通販のタンタンショップ」がおすすめ!
びっくりするくらい低価格で家電を購入できるので、ぜひ一度公式サイトからご確認ください!
▽家電を安く購入したい方はこちらから▽
家電類をレンタルすることもおすすめです。
一人暮らしの家電をリーズナブルに安く抑えたい人にはおすすめの方法です!
▽詳しくはこちらの記事へ▽
