こんにちは、emikiです。
過去にこちらの記事で書きましたが、私は16㎡の狭いワンルームに住んでいた経験があります。
↓↓↓詳しくはこちらの記事へ↓↓↓

結果的に言うと、私が経験してきた数々の一人暮らし物件の中で、この極狭ワンルームマンションが一番気に入ったのですが、もちろん部屋が狭いが故に困ったこともあります。
一番困ったことといえば、「収納スペースがない」という点でした。
靴箱以外の収納スペースが1つもない物件だったのです。
クローゼットも押入れもついていませんでした。
なので、私は収納できるチェストや本棚をいくつか買い揃えました。
買い揃えた当初は心機一転、新し家具を買って嬉しかったのですが、この時は気づいていませんでした。
のちに、引っ越しを繰り返す度に家具を処分しなければならないという事実を・・・
内容がサクッと分かる目次
収納なしのワンルームに引っ越した時の家具選びの注意点
収納スペースがある部屋に引っ越せることが一番かもしれませんが、もし収納もないワンルームに引っ越してしまった場合、
「計画性もなく、とりあえず家具を買う」ということ絶対にやめましょう。
ワンルームは、狭いが故に部屋の模様替えが容易で、家具やカーテンを変えただけでも部屋の雰囲気をガラッと変えることができるので、部屋づくりも楽しくなるものです。
私も、収納が一切なかったので、ここぞとばかりに家具を買い揃えたのですが、その後引っ越しを繰り返す度に、(言い方は悪いですが)当時買った家具が邪魔な存在になってしまい、最終的には処分に困り、粗大ゴミに料金を支払って回収してもらうという末路をたどりました。
私みたいに、後先考えず家具を買う人もなかなかいないとは思いますが(苦笑)、収納なしワンルームに引っ越した場合の家具選びの注意点を紹介したいと思います。

ノリで家具を買わない!次に引っ越した先でも使えるような家具を選ぶ
新居に引っ越した勢いで、部屋づくりが楽しくて、ついついノリで家具を買ってしまうこともありますよね。
家具を購入する前に、本当に必要なのかきちんと考えてから買うようにしましょう。
分かりやすい目安として「次に引っ越した先でも、その家具は使えるか」。
「引っ越したばかりで、次はいつ引っ越すのか検討もつかない」という人がほとんどだと思いますが、次にどんな部屋に住んだとしても、購入しようとしている家具は使い回しが効くか考えてみてください。
例えば、以下のような点に気をつけて家具を選びましょう。
- 場所を選ばないデザインですか?
- 機能性はありますか?
- 大きすぎず、小さすぎず最適なサイズですか?
流行デザインの家具を買わない。10年先の自分でも使えるデザインか考える
同じ買い物でも、次に引っ越した時も長く使えた方が、経済的にも良いですよね。
なので、流行もののデザインや、奇抜な色使いのデザインの家具の購入は、極力控えた方がいいでしょう。
10年先でも、何年経っても使える、汎用性の高いデザインや色の家具をおすすめします。
スポンサーリンク
できれば金額の高い家具を買う
家具は決して安い買い物ではないのですが、最近では格安の家具もたくさん出回っています。
ニトリ、IKEA、ドンキホーテなどで、数千円で買えてしまう家具も、たくさんあります。
しかし、安い家具の欠点は何といっても「強度がない」「耐久年月が短い」という点です。
安い家具は、自分で組み立てるものがほとんどです。
だから、2年・3年と使っていくと、どんどん劣化していき、パーツが壊れたり緩んだりしていきます。
普通に使っていて、5年も持てば良い方だと思います。
もちろん完全に壊れるわけではなく、パーツに不備ができたり、軽く修理すれば大丈夫な程度なんで、使う分には使えます。
しかし、処分する時には本当に困ります。
家具は処分するのにお金がかかるので、できれば家具買取などを利用して、少しでもお金がかからないように処分したいですよね。
組み立て式の家具の場合、5年以上経過している家具は目に見えて劣化してくるので、家具買取も不可となり、結局、粗大ゴミ(有料ゴミ)で廃棄しなければならなくなります。
もし、金額の高い家具ならば劣化も遅いし、耐久年月も長いので、10年以上と長く使うこともできるし、不要の場合は、家具買取りなどの買取率も上がります。
金銭的なことなので、高い家具を買うこと自体難しいかもしれませんが、「金額が高い」が故に、選ぶときも慎重に選ぶし、大切に使うし、長い目で見るとコスパが非常に良いのです。
これを期に、部屋の中のいらない物を断捨離してみる
そもそも収納するものが少なければ、収納系の家具を買わなくても良いのです。
少しでも部屋の中のいらないものを減らした方が、無駄に家具を買う必要もありませんね。
引っ越しは、断捨離をする大きなチャンスです。
1年に数回しか使わないものの収納のために家具を買わない
1年に数回しか使わないけど、絶対に捨てれないものってありますよね。
私の場合は、過去の資料や作品、本などがあります。
コレクション要素の強いものなんかもそうですよね。
1年に数回しか使わないもののために収納家具を買うのはもったいないので、控えた方が良いです。
正直、段ボールに収めて置いておくだけで十分と思うのですが、収納なしのワンルーム物件だと、その段ボール1箱さえも、スペースを圧迫してしまい邪魔な存在になってしまいます。
そんな時便利なサービスは、サマリーポケットなどのトランクルームに預けてしまうことです。

サマリーポケットとは、1箱250円のお手頃価格で預けられる収納サービスです。
トランクルームって自分でその場所に荷物を預けに行くというイメージがあるかもしれませんが、サマリーポケットは、荷物の出し入れが自宅の玄関で完結します。
預ける荷物をダンボールに詰めて、集荷の人に渡すだけ。
荷物の受け取りも自宅まで届けてくれます。
しかも!何を収納したか一目で確認できるように、スマホ・PCから写真管理もできます。
入会金や初期費用の0円で、必要な金額は月額保管料と、取り出しの時にかかる送料(350〜980円)だけです。
さらに、初月の保管料は無料。
2ヶ月目以降から月額保管料がかかります。
必要な時にだけ使うものや、季節ものの洋服の収納に利用しても良いですね!
(洋服を自宅に保管しておくのって結構スペースをとってしまいますしね。)
毎月250円で利用できるということは、1年間で3,000円、2年間で6,000円で利用できます。
収納用の家具を買うことを考えたら、かなり破格な値段で管理できます。
頻繁に使うものに関しては、自分の身近に置いておいた方が良いので、おすすめできませんが、1年を通してあまり使わない物に関しては、トランクルームに預けることで、やり場所に困った物の収納にも一役買ってくれ、自宅もスッキリします。
\初月無料!初期費用0円!/
まとめ
収納なしのワンルームで、失敗しないように収納家具を買う方法を紹介しました。
どうしても家具が必要だからといって、
- ノリやとりあえずで家具を買わない
- 長く使える家具をきちんと選ぶ
- 家具を処分する時は、最終的にお金がかかることを理解しておく
- 毎月250円から利用できる収納サービス「サマリーポケット」で、自宅のスペースをできるだけ確保する
この辺に気をつけて、ワンルームの収納系の家具選びの参考にしてください。
当記事を少しでも参考にしていただけると幸いです。
その他にも、一人暮らし関連の記事を書いています。
▽興味のある方はこちらから▽