こんにちは、emikiです。
一人暮らしは、家賃・光熱費・日用品代など、生活にかかる出費がかさばってしまいますよね。
生活費以外にも、たまには自分の好きなものも買いたいし、貯金もしたいし、収支のやりくりをするのは本当に大変です。
家計簿をつけて、計画通りにやりくりをしていたとしても、冠婚葬祭などで急にまとまったお金が必要になってしまうこともあります。
特に20代後半〜30代前半に差し掛かると、友達の結婚ラッシュで、毎月のように結婚式にお呼ばれし、ご祝儀貧乏になってしまうこともあるのではないでしょうか。
私も30歳前後の歳は、本当に頻繁に結婚式にお呼ばれしました。
幸せをお祝いしたい気持ちはいっぱいなのに、金銭的な負担を考えると、「キツイ!」「お金がない!」と感じざるを得ない状況でした(涙)。
(←この時期は、重ねて出産ラッシュもあり、出産祝いにもお金がかかりました。)
ただでさえ、日々の生活費でお金がかかってしまう一人暮らし。
少しでも結婚式にお呼ばれした時の出費を抑えることができないかと考えてみました。
今回は、結婚式出席の際のご祝儀代・洋服代・美容院代を節約する方法を紹介します。
ご祝儀貧乏になりそうでピンチの方は、ぜひ参考にしていただけたらと思います。
内容がサクッと分かる目次
一人暮らし女子が結婚式に出席する場合のご祝儀代・洋服代・ヘアメイク代を節約する方法
女性が結婚式に出席する時にかかるお金は、以下の通りです。
- ご祝儀代・・・3万円
- 二次会・三次会会費・・・8,000〜2万円
- 洋服代・・・1〜3万円
- ヘアメイク代・・・5,000〜2万円
- 交通費・宿泊費・・・数百円〜数万円(場所による)
私の場合、結婚式にお呼ばれするたびに5〜6万円のお金が必要と考えて、段取りを組んでいました。
遠方で結婚式が行われた場合は、交通費+宿泊費も追加されるので、さらなる金銭的負担を覚悟しました(苦笑)。
これら結婚式出席に必要なお金を、節約する方法はあるのでしょうか?
各ジャンルについて詳しく見ていきましょう。
ご祝儀代は節約できる?
ご祝儀代をケチることはマナー的にありえないので、ご祝儀の相場である3万円(友人の場合)は必ず必要です。
なので、ご祝儀代に関しては節約はできません。
ただ、ご祝儀「袋代」は節約可能です。
ご祝儀袋は、作りが精巧なので文具屋などで買うと数百円〜数千円するものもあります。
ご祝儀3万円程度なら、100均のご祝儀袋の利用も可能なので、微々たる節約にはなりますが、活用しましょう。
結婚式の二次会・三次会の会費は節約できる?
結婚式に続いて、二次会・三次会にも招待されます。
二次会・三次会は、会費制がほとんどですが、会費1万円前後と割高。
会費を節約する方法もないので、どうしてもお金を工面するのがキツイ場合は、結婚式にだけ出席して、二次会・三次会の出席はお断りしても良いでしょう。
ただ、結婚式の二次会・三次会ではビンゴ大会などが開催され、豪華商品をゲットできるチャンスもあります。
私も過去に結婚式の二次会のビンゴで、ディズニーのペアチケットを当てたことがあり、会費8,000円の元を余裕で取ることができました(笑)。
結婚式に出席する洋服代は節約できる?
結婚式出席用のドレスは、一度新品を購入すれば、何度か使い回せるのですが、いつも同じ衣装ばかり着ていると、「またコイツ同じ服着てるよ」と周りから思われないか心配になってしまいますよね。
特に、共通の友達が何人もいる結婚式に出席する場合は、できれば同じドレスを着たくないものです。
しかし、結婚式にお呼ばれするたびに一張羅を買い揃えていると、クレジットローン地獄に陥ってしまいます。
そこで便利なのが、「レンタル」で結婚式お呼ばれファッションを用意することです。
「Rcawaii」というファッションレンタルサービスを使えば、結婚式出席用のドレスをレンタルすることができます。
1回きりの利用なら6,800円。
1ヶ月借り放題のプランになら9,880円〜。
各プラン契約期間縛りのようなものはないので、初月に契約して必要がなくなればすぐに解約することもできます。
ドレス一式を買い揃えるよりも金銭的には断然お得だし、ファッションショー感覚で結婚式の度に色んなドレスを着ることができる点も、レンタルならではの魅力です。
私も実際にRcawaiiのファッションレンタルを利用したことがあるので、サービス内容について詳しく知りたい方は、以下の記事をご確認ください。
また、結婚式出席の際に必要なのが「バッグ」。
バッグに関しては、超オススメの節約方法があります。
「Laxus(ラクサス)」という、ブランドバッグレンタルサービスを利用すれば、バッグ代をかなり節約できます。
ラクサスは、月額6,800円で、シャネル・エルメス・ルイヴィトン・グッチなどの人気ブランドバッグが借り放題になるというサービスです。
何十万円もするブランドバッグが月額6,800円で借り放題になるので、それだけでもかなりお得なんですが、なんとラクサスは初回利用に限り40日間無料でサービスを体験することができるんです!
無料体験期間中にサービスを解約してしまえば、1円もかからずサービスを利用するこもできます。
無料体験を上手く利用すれば、結婚式出席の際のバッグ代をかなり節約できますね。
私も実際にラクサスを利用してみたのですが、無料期間中に3つのブランドバッグを利用することができました。
▽詳しいレビュー記事はこちらから▽
>>【無料期間あり】利用しなきゃ損レベル!ラクサスでブランドバッグを借りた
こんなお得なキャンペーンは、いつ終了してもおかしくないので、気になる人は早めに試してみてください。
《ラクサス利用は専用のアプリから》
【無料】ラクサス公式アプリダウンロードはこちらから
※Android・iOS両対応
結婚式に出席するヘアメイク代は節約できる?
結婚式に出席する際、女性はヘアメイクをしてもらうために、美容院に行く人も多いのではないでしょうか。
メイクは自分でできたとしても、ヘアセットを自分で行うのはなかなか難しいですよね。
わざわざヘアセットをするのが面倒と感じる人も多いと思いますが、結婚式に出席する場合は、ダウンスタイルを避け、アップスタイルにすることがマナーとされています。
理由は、ダウンスタイルは手を抜いていると思われるから、食事をする時やお辞儀をする時に髪をかき上げなければならないから、などが挙げられます。
アップスタイルの髪型を自分で施すのは難しいので、ほとんどの人が美容院に行ってセットしてもらいます。
この美容院代の出費も結構バカにならないんですよ。
髪型のセットだけでも3,000〜5,000円くらいかかります。
美容院代を節約する場合は、クーポンを使いましょう。
ご存知の方も多いかとは思いますが、「ホットペッパービューティー」などのクーポン誌で、結婚式用のヘアセットをしてくれる美容院を探します。
ホットペッパーなどのクーポンを使えば、かなり安く美容院代を抑えることができます。
私は髪型のアレンジが得意な友達にヘアセットをお願いしたことがあります。
もちろん費用はタダ。
かなりの節約になりました。
交通費・宿泊費は節約できる?
結婚式の会場に行くまでの交通費は自腹です。
最寄駅から送迎バスが出る場合や、タクシーチケットが出る場合もありますが、基本的には自分で交通費を負担しなければなりません。
電車で数百円程度の距離の会場なら良いのですが、遠方の会場へ赴かなければならない時もあります。
新郎新婦の方から「お車代」として、交通費の一部をいただける場合もありますが、取り急ぎのお金は自分で用意しておかなければなりません。
交通費を節約するためには、
★格安航空を使う
★友達同士でお金を出し合って、車で行く
といった方法が挙げられます。(場所にもよります。)
私は、友達数人でお金を出し合ってレンタカーを借りて地方の結婚式会場へ行ったことがあるのですが、公共の乗り物を使って移動するよりも半額近くの節約になりました。
(ただ、移動時間が長くて体力的にしんどかったです・・・苦笑)
また、宿泊費も同様です。
新郎新婦の方から宿泊代をいただける(またはホテルが準備されている)こともありますが、すべて自腹の場合もあります。
その場合は、格安ホテル・カプセルホテル・漫画喫茶等を利用して、宿泊費を節約すると良いでしょう。
スポンサーリンク
一人暮らし女子が結婚式に出席する場合のご祝儀代・洋服代・ヘアメイク代を節約する方法まとめ
一人暮らし女子が、結婚式に出席する際の節約方法をまとめました。
- ご祝儀代・・・節約はできない。ご祝儀「袋」なら100均で調達可能
- 二次会・三次会会費・・・節約できない。お金が工面できない場合は、欠席するのもアリ
- 洋服代・・・「Rcawaii
」「ラクサス」などのファッションレンタルを利用する
- ヘアメイク代・・・「ホットペッパービューティー」などのクーポン誌を利用する
- 交通費・・・格安航空を使う。お金を出し合い車で移動する
- 宿泊費・・・格安ホテル・カプセルホテル・漫画喫茶などを利用する
参考にしていただけたら幸いです。