こんにちは、emikiです。
一人暮らしはダイエットをする環境に適していると思いますか?
多くの人は「一人暮らしは太りやすい」と考えるでしょう。
しかし、以前私が独自にとったアンケートでは、意外や意外!
一人暮らし生活で「太った人」よりも「痩せた人」の方が多かったのです!
一人暮らし経験者100人の方に一人暮らしは「痩せたか」「太ったか」聞いてみました。
- 一人暮らしで「痩せた」・・・51人
- 一人暮らしで「太った」・・・40人
- 一人暮らしでも「変わらない」・・・9人
アンケート結果を詳しく知りたい方はこちらの記事へ
一人暮らしって痩せる?太る?100人にアンケートしてみた
私は、一人暮らし生活で太った人間なので、この結果に正直びっくりしました。
「一人暮らしで痩せる人もいるんだ・・・」と(笑)。
一方で、4割の方は私と同じく「太った」との回答があったので、今回は一人暮らしでダイエットを成功させる秘訣を紹介したいと思います。
内容がサクッと分かる目次
ダイエットも「続けなれば意味がない」ことを実感した・・・
私は、18歳で上京の際に一人暮らし生活をスタートしたのですが、スタート当初〜20代中盤まではそりゃもう暴食暴飲がひどくて・・・「こりゃ誰がどう見ても太るな」という食生活を送っていました。
外食や飲みに行くのが好きで、時間も気にせず好きなものを食べていました。
さらには、ストレスがたまると暴飲暴食に走ってしまう傾向にあったので、高カロリーなコンビニ弁当を食べたり、スナック菓子を食べたり・・・
MAX体重は今よりもプラス10Kgはあったと思います。
太っている時期は、本当に色んなダイエットに励みました。
ビリーズブートキャンプ(懐かしいw)
置き換えダイエット
炭水化物抜きダイエット
などなど、太っては→ダイエット、太っては→ダイエット、を繰り返していたので、結局当時の私の体重はプラマイ0だったんですよね(苦笑)。
20代後半にさしかかる時、私はふと思ったのです。
「習慣化できるダイエットじゃなきゃ意味ないんじゃない?」
と・・・
結果的に、考え方自体を変えることにより、「特別努力した!」という感覚もなく徐々に痩せていきました。
太る原因のほとんどは、「必要以上な量を食べてしまうこと」です。
(もちろん私もそうでした。)
だから私は、「必要以上に食べないようにするにはどうしたら良いか」「それを習慣化するためにはどうしたら良いか」を考えました。
この習慣を心がけることにより、10kg増減した体重も気づけば元に戻り、今でも維持しています。
(適正体重に落ち着いているという感じです)
内容はいたってシンプルかもしれませんが、参考までに私が痩せるために心がけていた7つのことを紹介します。
スポンサーリンク
一人暮らし生活で痩せるために心がける7つのこと
一人暮らし生活で痩せるために心がけていた7つのことは以下の内容です。
- ストレスを溜めないようにする
- 食以外のストレス発散方法を見つける
- 食べる量を完全にコントロール!腹6〜7分目くらいを心がける
- 痩せている人の食事量を見習う
- 通勤時間を使って体を動かす習慣をつける
- 急なダイエットは厳禁。長期スパンで考える
- 恋をする!!
ひとつずつ確認していきましょう。
ストレスを溜めないようにする
「ストレスを溜めないようにする」
いきなり難題かもしれませんね・・・(苦笑)
特に仕事関係のストレスの場合は、溜めないように心がけても、いつの間にやら溜まってしまうものです。
私自身も、仕事のストレスをとにかく「食」で解消していた口です。
帰宅後は、暴食暴飲の繰り返して、胃腸も悲鳴をあげていたことでしょう・・・
私の場合は、転職をすることにより仕事環境も改善され(むしろ良好)、仕事に対してのストレスを抱えることが減りました。
すると、自然に食事量も減ったのです。
以前の私は、完全にストレス発散のはけ口として「食事」をしていたということが明白ですよね。
さすがにダイエットのために「転職」しろとまでは言えませんが、しかし体への負担は計り知れないものがあります。
本当に仕事が嫌でストレスが溜まっている結果、病的に暴食暴飲(過食)になっているのなら、転職理由としては十分です。
もう一度自分自身で考え直してみる必要もあるかもしれませんね。
「食」以外のストレス発散方法を見つける
ストレス発散方法を「食」以外で解消できたら、太ることには繋がりません。
体を動かす系のストレス解消法だったら尚更良いですね。
インドアな趣味でも良いのですが、家にこもってしまうと「お菓子が手元にあったり」「冷蔵庫がすぐそばにあったり」と誘惑が多いです。
できることなら外に出かける趣味の方が良いでしょう。
食べる量を完全にコントロール!腹6〜7分目くらいを心がける
「食べる量は、腹8分目くらいがちょうどいい」と言われていますが、私は腹6〜7分目くらいで止めておく癖をつけました。
すると次第に、腹10分目まで食べることが「ありえない・無理」と思うようになりました。(←腹12分目まで食べていた昔の私が聞いたら驚くセリフですね(笑)。)
お腹いっぱいに食事を摂ってしまうと、体が怠くなったり、眠気におそわれたりしてしまいますが、別腹が入るくらいお腹に余裕を持たせておいた方が、体の調子がいいんですよ。
体も怠くなく、フットワークも軽くて快適なんですよね。
急に「腹6〜7分目まで」に挑戦するのは難しいとは思うのですが、満腹になる前に止めておくようにすれば次第に体も慣れていきます。
すると食事量も自然と減り、健康的に痩せることができます。
痩せている人の食事量を見習う
友人・知人の中で痩せている人と外食する機会があれば、その人の食事の摂り方や、食事量を参考にしてみましょう。
・どんなメニューを頼むのか
・どのくらいの量を食べているのか
・どのくらいの時間をかけて食べているのか
など、観察すべき箇所はたくさんあり、自分自身との違いにびっくりするハズです。
《痩せている人の食事傾向》
量を楽しむよりも、たくさんの種類を楽しんでいる
脂っこいものも食べるが、しっかり野菜も食べる
「お酒を飲むときは炭水化物を取らない」など、マイルールがあったりする
しっかり噛んで食べる
どかっと一気に食べるのではなく、細く長く食べている
自分がお腹いっぱいと感じたら食事にいっさい手をつけない(ながら食いをしない)
もちろんその人の体質による部分も大きいので、いくら食べても太らないという羨ましい体質の人もいます。
(←そういった人は参考にならないので、参考にするのはやめましょう)

通勤時間を使って体を動かす習慣をつける
食事制限だけではなく、ダイエットでは体を動かすことも大事です。
「運動は長く続かない」という人は、通勤時間を使って体を動かす習慣をつけることがおすすめです。
私も会社から自宅が近かったので、自転車通勤をしたり、徒歩通勤をしたりと、日常に積極的に体を動かす習慣を取り入れました。
自転車・徒歩通勤は、満員電車に揺られながら通勤するよりも、何倍も快適だったので、個人的に病みつきになり、それが習慣化しました。
東京で自転車通勤するメリット・デメリットは?女性の自転車通勤は?
会社と自宅が遠い人でも、2・3駅前から歩いたりするだけでも全然違いますよ。
体を動かすことは、ストレス解消にも繋がります。
通勤時間は使いたくない!という人は、ジムに通ったり、スポーツ系の習い事をすることもおすすめです。(ジムやスクールに通うと、友達も増えそうですね!)

急なダイエットは厳禁。長期スパンで考える
今まで数々のダイエットに挑戦して失敗してきた私に言えることなんですが、「短期間で結果を出そう」と思うこと。
短期間で結果が出たものは、ほとんどの確率で元の体型に戻ってしまいます。
それよりも、細く長く続けることができ、それが習慣化できるような方法を見つけることの方が懸命です。
私の場合は、
①食生活の見直し
②満腹までご飯を食べない習慣をつける
③通勤時間を使って体を動かす
これらを習慣化することにより、MAX体重の頃からマイナス12kgも痩せることができました。
かかった期間はトータル2・3年くらいだったと思います。
早く結果を出すことよりも、半年後も1年後もその生活を持続できているかの方が大切ということなのです。
恋をする!!
恋をすると、好きな人に「キレイって思われたい」「かっこよく見られたい」と外見を磨くようになりませんか?
ダイエットを始める原動力にもなるので、恋をすることもおすすめです。
私も恋するたびにダイエットに励んだものよ・・・
自分一人のためだと、なかなかやる気も出ないものなんですが、「誰かのため」だと急にエンジンがかかったりしますよね。
「好きな人のために◯kg痩せた!」なんて話も、よく聞きますしね。
たかが恋、されど恋、侮れませんよ!!
ダイエットに最適な「宅配食」を取り入れる
是が非でも痩せたい場合は、プロの力を借りちゃいましょう!
宅配食の『ウェルネスダイニング』は、管理栄養士の監修のもと、健康志向が高く食事制限ができる宅配お弁当に特化したサービスです。
管理栄養士が監修しているので、栄養面に関してはバッチリ保証されており、体に優しい!カロリーを気にしている人・体型維持をしたい人にとてもおすすめできる宅配食サービスとなります。
すでに調理された食材がお弁当として届くので、調理方法もレンジでチンするだけととても簡単♪
できたての料理を食べたい人には、「お料理キット」の準備もあるので、忙しくて自炊をする暇がない人にもおすすめできるサービスです。
初回送料無料で1食600円〜利用することができるので、是非試してみませんか?
最後に(一人暮らしでも短期間で痩せる方法)
一人暮らしのダイエットを成功させるには、「習慣化できる方法」で痩せていくのが一番効果的です。
- 食生活の見直し
- 満腹までご飯を食べない習慣をつける
- 通勤時間を使って体を動かす
私が習慣にしたことは、以上の3つです。
すると、気が付けばいつの間にか体重が減っていました。
「習慣化」=「長期的に続ける」ということです。
しかし、中には「長期的になんて悠長に言っている暇がない!」という人もいるでしょう。
「来月は友人の結婚式だから、それまでにどうしても痩せたい!」
「今月末に同窓会があるから、それまでには痩せなきゃ!」といった、少しでも早くダイエットの結果を出したいという人もいるでしょう。
そんな人には、置き換えダイエットができる「すっきりフルーツ青汁」がおすすめです。
すっきりフルーツ青汁は、置き換えダイエットにも使えて、青汁としても飲めるので、ヘルシー&ビューティー。
ダイエットを抜きに考えても健康志向の高い食品となっています。
\初回価格680円!安心の返金保証あり◎/
↓↓公式サイトはこちらから↓↓
すっきりフルーツ青汁で短期間で痩せれたとしても、忘れて欲しくないことは、その体型がいつまでも維持できるように「痩せるために習慣化できる方法を続ける」ということです。
どんな些細な内容でも構いません。
意識するとしないとでは、1年後・2年後の体型が変わってきますから。
一人暮らしのダイエットとして当記事を少しでも参考にしていただけると幸いです。