今回は、宅配弁当「食宅便」の口コミ・評判と、私が実際に食宅便の宅配弁当を注文して食べてみた体験談・感想をレポートします♪
口コミの中には「まずい」という評判もあるのですが、果たして真相はどうなのでしょうか。
その辺も徹底調査していこうと思います!
味 | (個人的には美味しいと思いました) |
量 | (量はコースによって選べます) |
手間 | (レンジで温めるだけ◎) |
価格 | 1食あたり595円〜 |
定期購入 | あり |
都度購入 | あり |
初回特典 | お試しセット(4食)2,240円+送料無料 |
向いている人 | ガッツリ系の宅配弁当をお探しの人 栄養バランスの取れた食事をしたい人 | 制限食をお探しの人
食宅便は、大手企業・日清医療食品が出がけるサービスです。
運営元がしっかりしているので、安心ですね。
\お試しセット(4食)2,240円+送料無料/
※1食595円~ラインナップ豊富で飽きがこない!
内容がサクッと分かる目次
食宅便のサービスの特徴
食宅便は、日清医療食品が開発する宅配専門の冷凍弁当です。
「カロリー制限食」「塩分制限食」「やわらかい食事」「ガッツリ食」と、様々なニーズに合わせたお弁当を展開しています。
コース / 料金 | (1食あたり560円) 低糖質セレクト▶︎3,920円/7食(1食あたり560円) 塩分ケア▶︎4,340円/7食(1食あたり620円) カロリーケア1200▶︎4,340円/7食(1食あたり620円) カロリーケア1600▶︎4,340円/7食(1食あたり620円) たんぱくケア▶︎4,340円/7食(1食あたり620円) やわらかい食事▶︎4,340円/7食(1食あたり620円) まんぷく亭▶︎4,480円/8食(1食あたり560円) | おまかせコース▶︎3,920円/7食
支払い方法 | クレジットカード 代金引換 口座振替 |
お届け方法 | クロネコヤマトのクール宅急便 |
送料 | 都度購入780円・定期購入390円 |
保存方法 | -18°以下で冷凍保存 |
賞味期限 | お弁当パッケージに記載 |
お弁当の内容 | メイン1品+副菜四品(まんぷく亭を除く) |
主食 | なし(一部メニューには主食がついている) |
定期購入 | あり |
都度購入 | あり |
初回特典 | お試しセット(4食)2,240円+送料無料 |
食宅便のサービス内容の特徴についても、詳しく見ていきましょう。
他社を圧倒する豊富なコースとメニュー数
宅食便を実際に使ってみて、まず私が驚いたのは、展開しているコース・メニュー数の豊富な数です。
業界でもトップクラスの品揃えといっても過言ではないと思います。
低糖質セレクト・・・8種類
塩分ケア・・・9種類
カロリーケア1200・・・6種類
カロリーケア1600・・・6種類
たんぱくケア・・・8種類
やわらかい食事・・・8種類
まんぷく亭・・・1種類
※すべて7食1セット
例えば、おまかせコースは160種類ものコースが用意されています。
1セット7食分なので、単純計算をすると160種類×7食=1,120食!
驚異の1,000食超えのラインナップ数を誇ります!!!
そのほかにも、「ヘルシー丼」「限定セット」などといったコースもあるので、食宅便のお弁当の豊富な取り扱い数には驚くばかりです。
これだけのメニューがあれば、「食べ飽きる」ということはまず無いので、長く続けられそうですね。
制限食に対応(糖質・塩分・カロリー・たんぱく質制限)
食宅便では、以下の制限食のお弁当が用意されています。
塩分制限
カロリー制限
たんぱく制限
制限食だけではなく、ご高齢の方などやわらかい食事を必要とされる方に「やわからい食事」というコースも設けてあります。
ひとりひとりの体質や年齢にあった様々なコースが準備されているので、色んな層の方が利用できるのは嬉しいですね。
一食あたりの品数が豊富で栄養バランスが整っている
食宅便では、一食で「メイン1品+副菜4品」をいただくことができます。
おかずだけでも5つの種類をいただくことができるので、特に一人暮らしをしている人なんかにおすすめです。
私自身も長年の一人暮らし経験があるのですが、一人前の量かつ品数多い料理って作ることが難しいんですよね。
張り切って色んなおかずを作ってみたりするのですが、作りすぎて結局食べきれなくて余っちゃうなんてこともしょっちゅうあります(苦笑)。
そんな時こそ、宅食便にすると、一人前の量で色んな種類のおかずが食べられるので嬉しい!
栄養バランスも整っているし、自炊をするコスパもカットできるところも重宝しています。
ご飯・お味噌汁を一緒に注文もできる
食宅便では、丼もののメニューを除き、おかずのみの提供となります。(主食や汁物はセットとしてついていません。)
ご飯とお味噌汁は別途サイト内で注文することも可能なので、ご自身で準備するのが面倒な方はこちらのサービスをお使いください。
なお、カロリーを気にしたダイエットをする方は、おかず単体のみを食べている人が多いです。
または、おかずは食宅便で購入して、ご飯と汁物は自分で用意するという人が多かったです。
電子レンジで温めるだけなので楽チン!
食宅便は冷凍弁当なので、レンジで温めるだけの簡単メニュー。
家事の時短にもつながり、忙しい社会人や、自力での家事が難しいご高齢の方にもぴったりです。
ただし、食宅便はおかずのみの提供となるので、ご飯や汁物が欲しい方は、別途ご自身で用意する必要があるのでご注意ください。
日本全国どこからでも注文できる
食宅便は、クロネコヤマトのクール宅急便を使って配送されるので、日本全国どこに住んでいてもお弁当を受け取ることができます。
送料も全国一律金額なので、地域差によってサービスの内容が変わらないところも嬉しいポイントです!
宅配弁当会社の中には、配達対象外のエリアがあるサービスもありますからね・・・。
糖質・塩分・カロリー・たんぱく質の制限食に最適
取り扱いメニュー数が豊富で飽きない
健康維持やダイエット食としても最適
栄養バランスが整っている
レンジで温めるだけで簡単!
\お試しセット(4食)2,240円+送料無料/
※1食595円~ラインナップ豊富で飽きがこない!
食宅便の口コミ・評判
続いて、食宅便の口コミ・評判をインターネット・SNSで調べてみたのでご紹介します。
食宅便は日清医療食品が運営しているメジャーな宅配弁当会社ので、口コミも割とすぐに見つかります。
みなさんも、リアルな口コミを調べたい場合は、ツイッターなどで「食宅便 口コミ」などといったワードで検索してみてくださいね。
本当に「まずい」と言われているのか???
その辺も、口コミを調べて真実をつきとめたいと思います。
口コミ・評判① バランスが取れたメニューで家事の負担が減る
日清さんの『食宅便』を試している。バランスのとれたメニューで健康的。
気に入れば続ける。調理と皿洗いをしなくて済むから、家事労働の負担がかなり減るだろう。 pic.twitter.com/VwjJ5FCt6p
— 川崎秋彦 (@ishd_ten) March 6, 2021
食宅便は、栄養バランスが取れていて健康的なお弁当です。
また、調理と皿洗いの手間がなくなるので、家事全般の手間が削減できるのも大きなメリットとなります。
口コミ・評判② ダイエット食に最適
〜ダイエット22日目〜
朝の体重→73.2kg昼食→ヤクルト、ナッツ、りんご、
夕食→食宅便(ヒレカツの卵とじ)、ごはん、納豆#食宅便#ダイエット#ダイエット記録#ダイエット垢さんと繋がりたい #ダイエット仲間募集中 pic.twitter.com/9x8PvcCGEN— マサのダイエット日記 (@kenko_life99) March 17, 2021
食宅便をダイエット食として使っている方もたくさんいらっしゃいました。
もちろん、食宅便を食べる以外にも色んなダイエットに取り組んでいらっしゃるとは思いますが、自分でダイエットメニューを考えて調理するよりも、はるかに手間がかからないことも確かです。
食宅便では、カロリー制限に特化したお弁当を展開しているので、真剣にダイエット食をお探しの方は、ぜひ検討してみてくださいね。
カロリーケア1600 → 1食あたり530kcal程度にコントロールしたい人向け
口コミ・評判③ 低糖質コース「食塩相当量1.7g」なので味は薄め
食宅便 低糖質セレクトF
赤魚のアサリソース
243kcal / 糖質5.3g / たんぱく質 22gメイン、美味しい
厚揚げが 前日に食べた切り干し大根と同系統で面白い
鶏肉が筋張って硬いのが残念
食塩相当量1.7gなので 全体的に味が薄く ふわっとした印象だが、美味しくないわけではない pic.twitter.com/XL9VRQzugD— tumor on spinal cord (@t_o_s_c_c8) February 15, 2021
コースによっては「塩分相当量」が抑えられているので、料理の味付けが薄いと感じてしまう場合もあります。
塩分を制限しているコースなので、この辺は致し方ないところなんですが、ガツンとした味わいの料理を食べたい方は「まんぷく亭」というコースがおすすめです。
また、食宅便の口コミを調べていると「味が薄い」という口コミを結構散見しました。
ひょっとして、味が薄いことで「まずい」と感じてしまう人もいて、「まずい」という口コミが出ているのかもしれません・・・。
口コミ・評判④ メニューに当たり外れがあるけど、普通に美味しい!
食宅便、メニューに当たり外れがあるらしいけど、低糖質セレクトAの「鶏肉のレモンペッパー焼きと鱈のトマト煮」弁当は普通に美味い。
— はこ (@Hako_matsu) January 29, 2021
「美味しい」という口コミも。
ただ、食宅便ではメニューの当たり外れがあるようなので、結局は味の感想は人それぞれなんですよね。
例えば、同じお弁当を100人が食べたとして、「美味しい」「まずい」などの感想は、人によって分かれると思います。
個人の味覚によるところがあるので、どうしても味にこだわりたい方は、一度本物を実食してみることをおすすめします。
口コミ・評判⑥ まずい・美味しくない
#食宅便
以前おまかせコースをとったが、とにかく、まずい、野菜のほとんどが、冷凍食品で中国産だと思われる、ビーマンなんかかたくって食べられたものでない、また、豚肉、牛肉は、不味い、一度お試しあれ、不味さがわかるはず。— 丸山 伸 (@JkWwo2YsWVERGes) February 18, 2019
「まずい」「美味しくない」という口コミも見つかりました!
ひとつ付け加えておくと、はっきりと「まずい」と口コミしている人は、ほんのわずかです。
「まずい」と言うネガティブな口コミよりも、「美味しい」または「普通」といった意見が圧倒的に多い印象でした。
私も実際に食べてみたのですが、「美味しい」と感じました。
私が推測するに、「まずい」と感じてしまう人は、おそらくカロリー・塩分制限された食事に慣れていない方だと思います。
私は宅配弁当をよく頼むので分かるのですが、どの会社もコンビニ弁当とかに比べたら基本的には薄味です。
最初は「物足りない?」と感じてしまうのですが、慣れれば素材の味を楽しめる優しい味もやみつきになってきますよ。
\お試しセット(4食)2,240円+送料無料/
※1食595円~ラインナップ豊富で飽きがこない!
食宅便を実際に使ってみた感想を口コミ!体験談レポート
私自身も食宅便でお弁当を注文してみたので、その時の体験談をレポートします♪
食宅便で注文後、1週間後に自宅に荷物が届きました!
冷凍タイプの宅配弁当のため、クロネコヤマトのクール宅急便で届きます。
早速開封してみます。
明細書・各種リーフレットの下に、お弁当が入っているようです。
私は、食宅便の「ワクワクバラエティー7食セット」を注文しました。
ダンボールに入っていた内容物一覧は、以下の通りです。
- 帆立のチャウダー弁当
- 野菜たっぷりカラフルひれカツ丼
- ごろっと野菜のガパオライス
- 牛肉の味噌煮込み
- 鰈(カレイ)のムニエル
- すき焼き
- ビッグ海老フライ
- 各種リーフレット
- 明細書
お弁当を実食してみたので、その時の様子も写真とともに紹介します。
「ビッグ海老フライ」を実食した感想

《副菜》豚肉とキャベツの炒め物・だし巻き卵・白和え・バンバンジー
タンパク質:16.3g
脂質:21.7g
炭水化物:31.1g
食塩相当:1.8g
※一日に必要な各栄養素の必要摂取量【参考サイト:厚生労働省、大塚製薬】
一日に必要な栄養素の必要摂取数を確認しても、割と控えめに献立が組まれていることが分かりますね。
食宅便のお弁当はおかずのみの提供となるので(一部メニューは主食付き)、主食・汁物を一緒に食べたい場合は、自分で用意する必要があります。
食宅便は冷凍保存された宅配弁当なので、調理方法はレンジで温めるだけ。
解凍時間は、お弁当のパッケージを確認します。
だいたい、3〜4分ほど電子レンジで温めればOK。
ビッグ海老フライ弁当を電子レンジで温めました。
エビフライが大好きなので、迷わずこちらのコースを選択したのですが、揚げ物という高カロリーなものが含まれているのに(しかも2個も)、
おかずだけで、385kcalとは驚きですね!
料理に使われている食材の品目も豊富で、栄養バランスが良さそうですね。
ちなみに、食べ終わったら容器を捨てれば良いだけなので、食事後の後片付けの手間も削減できるところも嬉しいポイントです。
お弁当をお皿に盛り付けしてみました。
食宅便のおかずと一緒に、ご飯(小盛り)とお味噌汁を追加しました。
十分食べ応えがありそうな量ですね。
お皿に盛り付けるとじゃっかん量が少ない感じもしますが、おかずの品数が多いし、私はご飯とお味噌汁を追加したので、食べた後の満腹感は十分に感じることができました。
食宅便のお弁当を実際に食べてみた感想ですが、
「美味しい!!!」
でした。
口コミを調べていると「味が薄い」と頻繁に見かけたのですが、私は味の薄さは気になりませんでした。
確かにコンビニ弁当や外食などと比べると味は薄いのですが、そもそも健康のことを考えるとそういった食生活の方がよろしくないですもんね。。。
しかも、今回いただいた「ビック海老フライ弁当」は食塩相当量が1.8gという塩分をかなり控えて調理されています。
塩分量の割にはしっかりとした味付けだったので、プロの調理の腕を思い知らされた感じがしました。
\お試しセット(4食)2,240円+送料無料/
※1食595円~ラインナップ豊富で飽きがこない!
食宅便を注文&実食して感じたメリット・デメリット
ここまで食宅便を実際に注文して食べてみた体験談をレポートしました。
続いては、実際にサービスを使い実食してみたからこそ感じた、食宅便のメリット・デメリットをご紹介します。
食宅便のメリット
まず最初に、食宅便を実際に注文して実食してみて感じた「メリット」からご紹介します。
制限食としてもダイエット食としても最適
食宅便は、カロリー・塩分・糖分・たんぱく質を制限したお弁当を展開しています。
実際にもダイエット食として活用している方が多くいらっしゃいました。
そのほかにも、持病をお持ちの方で特定の栄養素を制限しなければならない方や、高齢者などの柔らかい食べ物が必要な方に向けてのお弁当が展開されているので、幅広い層の方が利用できる点は最大のメリットになりますね。
おかずの種類が多くて食べ応えがある
▲ カレイのムニエル弁当 ▲
食宅便は、メイン1品+副菜4品ととても食べ応えのあるラインナップが並びます。
おかずひとつをとっても、たくさんの食材が使われていることも一目瞭然なので、食べ応えを感じることはもちろん、栄養バランスが良いことも実感しています。
1食あたりのコスパが良い
食宅便は、1食あたり560円(税込)〜とリーズナブルな価格で利用できます。
私は、他社の宅配弁当サービスも使っているのですが、1食あたり600円以上する会社が多く、食宅便のお弁当のコスパの良さを痛感しています。
しかも「メイン1品+副菜4品」がついて560円という価格設定。
価格帯が安いお弁当の中には、単純に品数が少ないからというものも見受けられるので、その辺を考えても食宅便はコスパの良いサービスなんです。
味が美味しい!!
▲ ごろっと野菜のガパオライス弁当 ▲
私が食宅便のお弁当を初めて注文して食べた時、まず最初に「美味しい!!!」と感じました。
「B-Kitchen」というサービスが、私の宅配弁当至上で一番美味しいと感じでいるのですが、食宅便はその次に続きます。
食宅便と同立2位で、「nosh」も美味しいですよ!
口コミを調べていると確かに「味が薄い」「特別美味しいわけでも、まずいわけでもない」といった意見もあったのですが、
宅配弁当を今までたくさん食べてきた私個人的には美味しい部類に全然入ると思います。
宅配弁当って栄養管理が徹底されているので、その性質上どうしても「薄味」に感じてしまうんですよね。
濃い味付けのものばかりを食べがちな現代人は特に、そう感じてしまう傾向が強いと思います・・・。
薄い味付けかもしれませんが、食塩相当量の割にはしっかりとした味わいを楽しむことができますし、自分ではカロリーや塩分を抑えつつも美味しい料理なんてまず作ることができないので(笑)、やっぱり食宅便をはじめとした宅配弁当って便利なんですよね。
家事・料理の手間が省ける
食宅便に限らず「宅配弁当」全体に言えることなんですが、宅配弁当を日々の生活に取り入れると自炊の手間が省けて本当に楽になります。
「買い物→料理→後片付け」とこのサイクルをほぼカットできるので、空いた時間を他の家事の時間に回せたり、自分のプライベートの時間に回すことができます。
食宅便は、電子レンジで温めるだけの簡単調理。
忙しい主婦のみなさんはもちろん、自炊する余裕がない働く単身者、高齢者など自分で料理をすることが困難な方の心強い味方になってくれるのです。
日本全国どこでもサービスを受けることができる
食宅便では、クール宅急便を使って日本全国どこでもお弁当を届けてくれます。
遠方に住む、両親や祖父母の代わりに注文もできるので、離れている家族の食生活の面倒も見ることができます。
しかも、送料が全国一律料金価格なのも嬉しい!
(都度購入は780円、定期購入は390円の一律送料)
クロネコヤマトを使うので、受け取り日時の指定ができる点も使い勝手の良さを感じています。
食宅便のデメリット
メリットだけではありません。
食宅便を使って感じた「デメリット」ももちろんあります。
良いことばっかり述べても意味がありませんよね。
デメリットになるところもしっかりと述べるので、チェックしてくださいね。
味付けが薄いかも・・・
私個人的には、食宅便のお弁当はそこまで味付けが薄いとは感じなかったのですが、SNS上の口コミでは「味が薄い」というご意見をいくつか散見したので、念のためデメリットとして挙げておきます。
制限食やダイエットをしたい人にはおすすめできるのですが、コンビニ弁当や牛丼チェーン店みたいにガッツリ&こってりとした味わいを求める人は、食宅便をあまりおすすめできません。
食宅便は、健康的な食生活を送りたい人向けです!
「まずい」という口コミがあるから心配になる
Googleで食宅便を検索する「まずい」というキーワードが上がってきます。
これを見ると、「え?まずいの?」と心配になってしまいますよね。
私も念のために色々と調べてみたのですが、ガチで「まずい」と感じている人はほんの一握りでした。
私の肌感ですが「美味しい〜普通」が全体の9割以上で、「まずい」は1割未満でした。
味の感じ方はその人次第なので一概には言えないのですが、私が実際に食べてみても「まずい」と感じてしまうほどのハズした味ではないので、その辺は安心してご利用ください。
どうしても味が気になる方は「お試しセット」がお安く買えるので、こちらを購入してみてくださいね。
\お試しセット(4食)2,240円+送料無料/
※1食595円~ラインナップ豊富で飽きがこない!
食宅便の料金と送料
食宅便は、様々なニーズに合ったコースが用意されています。
それぞれのコースの料金と送料について見ていきましょう。
「おまかせコース」の料金と送料

「おまかせコース」7食1セット
価格(税込) | 3,920円 |
1食あたりの単価 | 560円 |
都度購入 | あり |
定期購入 | あり |
送料 | 都度購入780円・定期購入390円 |
おすすめできる人 | バランスの良い食生活を継続したい方 | 色々なメニューを楽しみたい方
人気No.1のおまかせコース。
食宅便の定番コースで、迷ったらまずはこのコースから。
「低糖質セレクト」の料金と送料

「低糖質セレクト」7食1セット
価格(税込) | 3,920円 |
1食あたりの単価 | 560円 |
都度購入 | あり |
定期購入 | あり |
送料 | 都度購入780円・定期購入390円 |
おすすめできる人 | カロリー制限以外のダイエットをお考えの方 | 低糖質の食事を摂りたい方
1食あたりの糖質を10g以下に抑えたおかずセット。
「塩分ケア」の料金と送料

「塩分ケア」7食1セット
価格(税込) | 4,340円 |
1食あたりの単価 | 620円 |
都度購入 | あり |
定期購入 | あり |
送料 | 都度購入780円・定期購入390円 |
おすすめできる人 | 減塩に物足りなさを感じている方 | 1食あたりの塩分を2.0g以下に抑えたい方
1食あたりの塩分を2.0g以下に抑えたメニュー。
「カロリーケア1200」の料金と送料

「カロリーケア1200」7食1セット
価格(税込) | 4,340円 |
1食あたりの単価 | 620円 |
都度購入 | あり |
定期購入 | あり |
送料 | 都度購入780円・定期購入390円 |
おすすめできる人 | 1食あたり400kcal程度にコントロールしたい方 |
1食あたりのカロリーが約400Kcalになるメニュー。
「カロリーケア1600」の料金と送料

「カロリーケア1600」7食1セット
価格(税込) | 4,340円 |
1食あたりの単価 | 620円 |
都度購入 | あり |
定期購入 | あり |
送料 | 都度購入780円・定期購入390円 |
おすすめできる人 | 1食あたり530kcal程度にコントロールしたい方 |
1食あたりのカロリーが約530Kcalになるメニュー。
「たんぱくケア」の料金と送料

「たんぱくケア」7食1セット
価格(税込) | 4,340円 |
1食あたりの単価 | 620円 |
都度購入 | あり |
定期購入 | あり |
送料 | 都度購入780円・定期購入390円 |
おすすめできる人 | カリウム・リンの値が気になる方 | たんぱく質をコントロールしたい方
1食あたりのたんぱく質量が13g程度、塩分2.0g、カリウム500mg、リン270mg以下に抑えたメニュー。
「やわらかい食事」の料金と送料

「やわらかい食事」7食1セット
価格(税込) | 3,920円 |
1食あたりの単価 | 560円 |
都度購入 | あり |
定期購入 | あり |
送料 | 都度購入780円・定期購入390円 |
おすすめできる人 | やわらかく調理するのが大変 | 歯ぐきでつぶせる固さがお好みの方
やわらかく調整したメニュー。
歯ぐきでつぶせる固さを目安にしています。
「お好みセレクト」の料金と送料

「お好みセレクト」4食以上から注文可能
価格(税込) | 560円〜のお弁当を4つ以上から注文可能 |
1食あたりの単価 | 560円 |
都度購入 | あり |
定期購入 | – |
送料 | 780円 |
おすすめできる人 | 色々好きなメニューをひとつずつ選びたい人 |
好きなメニューを4つ以上選んで注文できます。
和・洋・中、肉・魚料理からよりどりみどり!
「まんぷく亭」の料金と送料

「まんぷく亭」8食1セット
価格(税込) | 3,920円 |
1食あたりの単価 | 560円 |
都度購入 | あり |
定期購入 | – |
送料 | 780円 |
おすすめできる人 | 洋食メニューが好きな方 ボリューム感も大事にしたい方 | ガッツリ食べたい方
とにかくガッツリと食べたいと思ったらこのコース。
「おうちdeヘルシー丼」の料金と送料

「おうちdeヘルシー丼」5食1セット
価格(税込) | 3,050円 |
1食あたりの単価 | 610円 |
都度購入 | あり |
定期購入 | あり |
送料 | 都度購入780円・定期購入390円 |
おすすめできる人 | 麺類も召し上がりたい方 | どんぶりが好きな方
麺類も仲間入り。野菜はたっぷり、五穀米等素材にも配慮した食宅便ならではのヘルシー丼。
そのほかにも各シーズンごとに「限定セット」も登場するので、食べ飽きしない豊富なラインナップが嬉しいです!
送料についての注意点
食宅便を1度に2セット注文する場合は、送料が値上がる可能性があるのでご注意ください。
商品の組み合わせにより出荷倉庫が分かれてしまう場合、それぞれに配送料・代引き手数料がかかります。
以下の表を参考にしてください。
塩分ケア・カロリーケア・たんぱくケア・やわらかい食事・はらすまダイエット | 京都府の倉庫 |
おまかせコース・おこのみセレクト・低糖質セレクト・限定セット・まんぷく亭・おうちdeヘルシー丼 | 神奈川県の倉庫 |
健康応援マーケット | 茨城県の倉庫 |
食宅便の注文・会員登録方法を画像解説
続いて、食宅便の注文・会員登録方法を、画像付きで解説していきます。
サービスの利用を検討している方は、ぜひ参考にしていただけたらと思います。
Step① 好きなコースを選ぶ
まず最初に、「食宅便公式サイト」へアクセスします。
自分が注文したいコースを選択します。
私は今回、限定セットの「ワクワクバラエティー7食セット」を注文しました。
ワクワクバラエティー7食セットのメニュー内容は、以上の通りです。
結構ガッツリ系です。
ショッピングカートに、注文したお弁当が追加されました。
注文手続きに進みます。
Step② 個人情報の入力
続いて、個人情報の入力を行います。
入力する項目は、以下の通りです。
- 氏名
- 住所
- 電話番号
- メールアドレス
Step③ 支払い方法の入力
ご注文方法の指定に進みます。
住所・氏名等はすでに入力しているので、お支払い方法やお届け日時の指定をこちらで行います。
食宅便のお支払い方法は、以下の2つです。
代金引換
Step④ 最終確認
再度注文内容を確認して、問題がなければ「注文を確定する」ボタンをクリックします。
Step⑤ 注文完了
注文が完了しました。
登録したメールアドレス宛に、注文内容が記載されたメールが届くので、こちらも忘れずに確認してください。
食宅便の注文方法は、注文したいコースを選んで個人情報を入力するだけなのでとても簡単です。
1〜2分くらいですべての操作が完了しました。
あとは、手元に商品が届くのを待つだけです。
注文から7日後に、食宅便から荷物が届きました♪
\お試しセット(4食)2,240円+送料無料/
※1食595円~ラインナップ豊富で飽きがこない!
食宅便の食の安全性について(食品添加物の有無)
食宅便の食の安全性についても念のため触れておこうと思います。
今回は、私が実際に注文したお弁当をいくつかピックアップして「原材料名」を抽出してみました。
上の画像で赤く囲った部分が、いわゆる「食品添加物」といわれる項目です。
結構ガッツリ入っていますね・・・。
今まで私はたくさんの宅配冷凍弁当を使用してきましたが、他社と比べると食宅便は食品添加物の種類が多い印象を受けます。(←あくまでも個人的な見解なので、ご了承ください。)
食品添加物とは、保存料、甘味料、着色料、香料など、食品の製造過程または食品の加工・保存の目的で使用されるものです。
【参考:厚生労働省 食品添加物】
食品衛生法第12条に基づいて、厚生労働大臣の指定を受けた添加物(指定添加物)だけを使用するように決められているので、食品添加物が入っているからといって過剰に心配する必要もなく、「食品添加物=悪」というわけではありません。
食品添加物を気にすると、加工食品の一切が食べれなくなってしまいますからね・・・。
それでもやっぱり、食品添加物を気にする方は中にはいらっしゃいますので、念のため食宅便のお弁当では食品添加物を使われているという事実をお伝えしておきます。
(※2021年現時点での原材料なので、変更になる可能性もあります。)
過剰に心配する必要はありませんが、「食宅便のお弁当に頼りすぎない」など、うまい付き合い方を考えて利用すると良いかもしれませんね。
食宅便のFAQ
続いて、食宅便を利用する際に多く寄せられる疑問をまとめてみました。
気になる方は、ご熟読くださいね。
調理する必要はある?
食宅便は冷凍弁当なので、電子レンジで温めるだけですぐに食べることができて、調理の必要はありません。
料理をする必要がないので、家事の時短にもなり、日々の生活に忙しい方にはピッタリのサービスです。
電子レンジの加熱目安は、各お弁当のパッケージに記載されているので、こちらを確認してみてください。
お弁当によって、過熱目安時間が異なるので、必ず各パッケージをご確認ください。
《ビック海老フライ弁当の場合》
500Wの場合:約4分
700Wの場合:約3分30秒
アレルギーには対応している?
食宅便のお弁当は、個別の事情に合わせた献立を作っていないため、アレルギーには対応していません。
公式サイトの各種取り扱いメニューごとに、アレルギー表が公開されているので、こちらをご確認ください。
(▲栄養成分・原材料・アレルギー物質表▲)
アレルギーをすぐに調べることができるので、便利です。
賞味期限は?
食宅便のお弁当各パッケージに、賞味期限が記載されています。
私が1月に注文したお弁当の賞味期限は「11月4日」だったので、意外にも長持ちしますね。
約10ヶ月近い賞味期限なので、十分に保管できますね!
容器のサイズは?
食宅便の容器のサイズは、以下の通りです。
横22cm × 縦16.4cm × 高さ2.2cm
容器サイズをご確認の上、冷凍庫内に保存スペースを確保してください。
例えばお弁当を4つ冷凍庫で平積みした場合、横22cm×高さ10cm×縦16cmくらいのスペースが必要となります!
食宅便からしつこい勧誘はある?
私は食宅便を実際に注文してみたのですが、ひょっとして「何かしらの電話勧誘があるのかな?」と心配したのですが・・・
食宅便からの電話勧誘は一切ありませんでした。
メールマガジンは、月1〜2回ペースで届くので、鬱陶しくなるような頻度ではないところも高ポイント!
もちろんメルマガの解除もできるので、煩わしい方は配信停止をしましょう!
しつこい勧誘が苦手な方も、私が実証済みなので、安心してご利用くださいね。
食宅便の注文方法は?
食宅便の注文方法は、電話・専用ハガキ・食宅便ホームページから注文できます。
食宅便の支払い方法は?
食宅便のお支払方法は、3通りあります。
■ クレジットカード
(JCB、VISA、マスターカード、ダイナース、アメリカンエキスプレス )
※一括払いのみ
■ 代金引換
※手数料320円
■ 口座振替
※らくらく定期便のみ
ご自身が最適な方法を選んでくださいね。
食宅便のお届け方法と日数は?
食宅便の冷凍弁当は、クロネコヤマトのクール宅急便で届けられます。
注文から最短4〜7日後に商品が届くので、かなりスピーディーに対応してくれます。
到着希望日時の選択ももちろんできます。
希望時間帯は、①午前中(9-12時) ②14-16時 ③16-18時 ④18-20時 ⑤19-21時から選べます。
私の場合は、注文から7日後にお弁当を受け取れました。
食宅便の解約・退会方法はどうやってやるの?
食宅便には、「定期購入」と「都度購入」があります。
定期便の解約をしたい場合は、電話のみの受付となります。
なお、お届け予定日の5日前までに解約の連絡をするようにしてください。
5日を過ぎると、発送準備が開始されるので、次回分を受け取ってからの解約となってしまいます。
また、食宅便には「キップ機能」があるので短期間だけ休止したい場合は、こちらのスキップ機能が便利です。
個人的な意見を申すと、解約する時にわざわざ電話連絡をしなければならないのは面倒なので、「都度購入」で十分かなぁ〜と思います。
向こうもビジネスなので、解約をする前に色々と営業をかけてくると思うので、そういうのが煩わしい方は都度購入での利用をおすすめします。
食宅便は、定期購入でも都度購入でもお弁当の価格は一緒です。
送料が違ってくるくらいなので(定期:390円・都度:780円)、そのくらいの誤差なら都度購入でも良いと思います。
\お試しセット(4食)2,240円+送料無料/
※1食595円~ラインナップ豊富で飽きがこない!
食宅便をおすすめできる人
最後に、食宅便をおすすめできる人をまとめました。
カロリー・塩分・糖質・たんぱく質を制限した食事を摂りたい人
ダイエットをしたい人
やわらかい食事が必要な人
栄養バランスの整った食生活を送りたい人
豊富なメニューで飽きない宅配弁当を食べたい人
自炊の手間を減らしたい人
ガッツリ系の宅配弁当を探している人
ひとつでも当てはまった方は、ぜひ食宅便を取り入れた食生活をはじめてみませんか?
食宅便の口コミ・評判・体験談まとめ
今回は、日清医療食品が運営する「食宅便」の口コミ・評判と、実際に使ってみた体験談・実食レビューをご紹介しました。
最後にもう一度食宅便のスペックをまとめますね。
味 | (個人的には美味しいと思いました) |
量 | (量はコースによって選べます) |
手間 | (レンジで温めるだけ◎) |
価格 | 1食あたり595円〜 |
定期購入 | あり |
都度購入 | あり |
初回特典 | お試しセット(4食)2,240円+送料無料 |
向いている人 | ガッツリ系の宅配弁当をお探しの人 栄養バランスの取れた食事をしたい人 | 制限食をお探しの人
食宅便の魅力は、なんといってもメニュー数の豊富さです。
体の健康を気遣った各種制限食が用意されていて、カロリー・塩分・糖質・たんぱく質を制限したい人や、ダイエットをしたい人、栄養を考えた食生活を送りたい人など様々なニーズに最適なサービスとなります。
また、宅配弁当では珍しい「ガッツリ系」のメニューや「丼もの」「麺類」等も展開しているので、長く使っても食べ飽きることがないラインナップも魅力のひとつですね。
当記事を少しでもみなさんの参考にしていただければ幸いです!
\お試しセット(4食)2,240円+送料無料/
※1食595円~ラインナップ豊富で飽きがこない!