今回は、宅配おかず「わんまいる」の口コミ・評判と、私が実際にわんまいるの宅配おかずを実食してみた体験談・感想をレポートします♪
口コミの中には「まずい」という評判もあるみたいなんですが、果たして真相はどうなのでしょうか。
その辺も徹底調査していこうと思います!
味 | (美味しいです) |
量 | (適量) |
手間 | (湯煎の手間や食器の片付けの手間があり) |
価格 | 1食あたり696円〜 ※お試しセット購入時 |
定期購入 | あり |
単品購入 | あり |
初回特典 | お試しセット(5食)割引あり |
向いている人 | 料理の手間を削減したい人 栄養バランスの取れた食事を摂りたい人 | 国内の食材で国内調理したおかずを食べたい人
わんまいるは、湯煎でのみ調理ができる冷凍おかず宅配サービスです。
プロが監修したラインナップは味付けも美味しく、手作り料理を自宅でいただける感覚です。
\湯せん&流水で簡単調理!/
※1食あたり696円〜手作り料理のような味わい!
内容がサクッと分かる目次
わんまいるのサービスの特徴
わんまいるは、調理済みのおかずを自宅で簡単に作ることができる冷凍タイプのミールキット「おかず宅配」サービスです。
調理方法は、「湯煎解凍」か「流水解凍」だけなので、とても簡単。
買い物→調理の手間を一気に削減できます。
また、栄養バランスもしっかり考えられたラインナップなので、健康的な食生活を送ることができます。
コース / 料金 | 健幸ディナーセット▶︎3,980円/5食(1食あたり796円) ※その他、単品購入あり。 |
支払い方法 | クレジットカード 代金引換 銀行振込 Amazon Pay |
お届け方法 | クロネコヤマトのクール宅急便 |
送料 | 本州・四国・九州へのお届け →935円(税込) 北海道、沖縄県へのお届け →2,145円(税込) |
保存方法 | -18°以下で冷凍保存 |
賞味期限 | 各商品パッケージに記載 |
お弁当の内容 | メイン一品+副菜二品 |
主食 | なし |
定期購入 | あり |
単品購入 | あり |
初回特典 | お試しセット(5食)が割引価格で購入できる |
わんまいるのサービス内容の特徴についても、詳しく見ていきましょう。
日替わりでいろんな料理を楽しめる
わんまいるで展開しているコースは「健幸ディナーセット(5食セット)」のみ。
「え?ひとつのコースだけ?」
「すぐに飽きるんじゃない?」
とご心配の方、ご安心ください。
健幸ディナーセットは、1回に5食セットが届くのですが、その中に和食・洋食・中華の様々なラインナップが用意されています。
さらには、毎週違った料理が届けられるので、「食べ飽きる」ということはまずありません。
ちなみに、わんまいるでは単品購入ができるメニューもあるので、のちほど紹介しますね。
安心の国産食材・国内調理
わんまいるで使用されている食材は国産です。
日本各地のご当地食材を採用しています。
また、調理も国内でされており、実際にホテル・機内食・飲食店に卸す専門会社が調理を担当しています。
安心安全の国内産にこだわりたい方には嬉しいですね!
単品購入できるメニューが充実
わんまいるでは冷凍おかずの定期コースのほかにも、料理を単品で購入できるラインナップも豊富に取り揃えてあります。
洋食
中華
ご当地グルメ
有名ホテル&専門店の味
軽食・デリカ(レンジで簡単)
寿司・丼・ご飯物
スープ・汁物
などなど「お取り寄せグルメ」感覚で、冷凍おかず以外にも様々な食材を楽しめます。
お寿司や丼モノなどの様々なご当地グルメを、自宅にいながら食べることができる点も嬉しいですね。
栄養バランスが考えられている
わんまいるのメニューは、すべて管理栄養士が栄養・カロリー・塩分を調整しています。
大人はもちろん、子供も安心して食べられるメニュー作りが心がけられていて、どんな層の利用者でも安心して食べることができます。
旬の食材を中心に、家庭では難しい栄養バランス、1食当たり平均400kcal以下、塩分3.5g以下のメニューをいただくことができます。
料理の匠が監修する美味しさ
料理の匠・近藤先生が監修しているわんまいるのメニューは、とても美味。
近藤先生は、元辻調理師専門学校教師で在職中はサンフランシスコ日本国領事館の公邸料理人として腕を振るい、人気テレビ番組どっちの料理ショーには100回も出演されている実績のある人物。
有名料理家が監修に入る食材宅配サービスはなかなかないので、ぜひみなさんもご家庭で匠の味を体感してみませんか?
湯煎 or 流水で簡単調理!
わんまいるの調理方法は、とても簡単。
「湯煎で5分温める」または「流水で解凍する」の2通りの方法で調理が完了します。
食材を買いに行く手間が省けることはもちろん、料理をする手間も大幅にカットできるので、忙しい主婦の方はもちろん、自炊をする余裕がない単身者の方にもとても人気があるサービスです。
安心安全の国産食材・国内調理
プロの料理家が監修
栄養バランスが整っている
湯煎・流水で簡単調理
\湯せん&流水で簡単調理!/
※1食あたり696円〜手作り料理のような味わい!
わんまいるの口コミ・評判
続いて、わんまいるの口コミ・評判をインターネット・SNSで調べてみたのでご紹介します。
私が一番気になったのは「まずい」という口コミです。
実際にgoogleで「わんまいる」と検索すると、次いで「まずい」という口コミが見つかります。
本当に「まずい」と言われているのか???
その辺も、口コミを調べて真相をつきとめたいと思います。
口コミ・評判① 本当に冷凍おかず?クオリティーが高い!
今日は中華料理!
でもこれ冷凍おかず
そんなふうにみえないよね!?
わんまいるの宅配でためしてみてるけどとってもおいしい。毎日つくるの大変ってときに息抜きにいいよね。
野菜量もしっかりあってエネルギー、脂質も少なめだからうれしい! pic.twitter.com/DRtPUE2mIP— 管理栄養士えま🌸楽しく食べるダイエット (@emakanrieiyoshi) February 11, 2021
わんまいるは「本当に冷凍おかず?」と疑いたくなるレベルのクオリティーの高さ。
野菜もたっぷり料理に使われているし、エネルギーも脂質も少なめだから、ダイエット食としても最適ですね。
そのほかにも、家事の時短になって助かるという口コミも見受けられました。
口コミ・評判② 国産野菜が嬉しい
実はわんまいるユーザーです笑🙋🏻♀️湯煎解凍で簡単だし、おいしいですよね!ちょい高ですが国産野菜だしいいかな!と目を瞑っています🤤
— 🐖 (@ikkun0203) July 30, 2020
わんまいるでは、すべての食材が国内産で賄われています。
そのせいか1食あたりの単価が割高に感じるのですが、「安心」を買っていると思えば妥当な金額とも言えます。
全国各地の旬の食材を取り入れているので、食材の産地にこだわりたい方は、わんまいるがおすすめです。
口コミ・評判③ 栄養バランスが整っていて美味しい!
晩飯考えるのめんどくさいから宅食検討してて比較の結果わんまいる使ってみたけどバランス良くて普通においしいし冷凍でまとめて宅配してくれるから毎日受け取る必要ないしで満足度高い
— _はよFFXIVやれ (@carbon_twelve) November 21, 2017
わんまいるのおかずは、管理栄養士が栄養を考えたメニューがラインナップに並ぶので、栄養バランスは抜群!
自分で栄養やカロリーを考えなくても、届くおかずを食べるだけなので簡単ですね。
口コミ・評判④ ワンプレートじゃないから冷凍保存に場所を取らない
ちなみに今回試したのは「わんまいる」
理由は、ワンプレートじゃないから。
→ワンプレートだと冷凍室に入りきらなさそうだったからあとワンプレートだとそのままレンジでチンするだけでいいから楽だけど、わんまいるみたいにメニューによって湯煎or流水解凍分けた方がおいしいかな?って。
— 真砂(まなご)@1y (@mn_mmpub) September 25, 2019
他社の宅配弁当はワンプレートのお弁当形式で届くので、保存にスペースを取ってしまいますが、わんまいるは、各料理が袋に入っているので、冷凍保存する時に場所を取りません。
私も実際に、ワンプレート型の宅配弁当・わんまいる両方とも頼んだのですが、わんまいるの方が圧倒的に冷凍庫に収納しやすいので、保存面に関してはめちゃくちゃ重宝しています。
口コミ・評判⑤ 盛り付けしなきゃいけないのがデメリット
わんまいるは冷凍レトルトスタイル。1食で3品(袋)あるが、湯銭と流水解凍が分かれてたり盛り付けを必要とするのがデメリット。あとちょい割高(1食/約980円)。ただ、食事の満足感は凄い。とてもおいしい。
— s_in (@going_west) February 4, 2021
わんまいるは「湯煎」と「流水」で調理をするのですが、他社の宅配弁当に比べたら調理に手間がかかってしまいます。
盛り付けもお皿にしなければならないので、盛り付ける手間やその後の後片付けが必要なところもデメリットですね。
口コミ・評判⑥ まずいことはないけど、美味しくもない
産後の負担を少しでも減らそうと買ってみました。
やはり冷凍食品の限界を感じます。例えば野菜などは全てベチャッとしている、どれも似たような味付けに感じるなど。不味いわけではないけど決して美味しいとも言えない、、というのが本音です。
離乳食を終えたばかりの娘はどのメニューも口から出してしまい、食べることはなかったです。
定期サービスを考えてる方はこちらのお試しで確認してから決めた方が無難です。
さて、わんまいるが「まずい」という口コミを拾ってみましょう。
味の感想は、ツイッターよりも楽天市場のみんなのレビューにたくさん掲載されていました。
ほとんどが「美味しい」という口コミでしたが、中には「美味しくもないけど、まずいこともない」といった意見がチラホラありました。
はっきりと「まずい」といった意見は見受けられませんでしたが、「普通」「中立」といった意見もあったので念のため紹介しておきます。
味の感じ方は千差万別なので一概には言えませんが、口コミ調査の結果、ほとんどの人が「美味しい」と感じているので、 特別まずかったり美味しくない味ではないという結論に、私はしておきます。
私も実際に食べたのですが、普通に美味しかったですよ!
口コミ・評判⑦ なんか物足りない
妊娠中で食事を作るのがしんどい為、2歳の子供と共に体にいい冷凍食品を探していました。味は悪くないです。それに栄養も良いと思います。しかし、介護職のようで。。なんか物足りないです
わんまいるは「少し物足りない」と感じてしまう意見も見受けられました。
それもそのはず。
わんまいるはカロリーや栄養バランスが考えられた料理なので、味付けが濃くガッツリとしたものばかりを食べがちな現代人には少し物足りなく感じてしまうのです。
ヘルシーな食生活を送りたい人にはぴったりなサービスなんですが、もっとガッツリと食べたい人は、食品を追加して食べることをおすすめします。
でもやっぱり、健康のことを考えると味付けが濃い食品や高カロリーの食品を食べすぎるのはよくないですよね・・。
\湯せん&流水で簡単調理!/
※1食あたり696円〜手作り料理のような味わい!
わんまいるを実際に使ってみた感想を口コミ!体験談レポート
私自身もわんまいるで冷凍おかずを注文してみたので、その時の体験談をレポートします♪
わんまいるで注文後、1週間後に自宅に荷物が届きました!
冷凍タイプのおかずのため、クロネコヤマトのクール宅急便で届きます。
早速開封していきます。
水漏れしないように、プチプチで丁寧に梱包されてました。
おかずセット5食分、挨拶文、リーフレットなどが一緒に入っていました。
ダンボールに入っていた内容物一覧は、以下の通りです。
- 肉団子と野菜の甘酢あんかけセット
- 大分豊後とり天セット
- ロールキャベツトマトソース煮セット
- 北海道産秋鮭じゃが芋のバター焼きセット
- 大船渡漁港水揚げさんまの煮付けセット
- 各種リーフレット・挨拶文
実際に調理と実食もしてみたので、その時の様子も写真とともに紹介します。
「肉団子と野菜の甘酢あんかけセット」を調理・実食

タンパク質:14.8g
脂質:25.3g
炭水化物:34.4g
食塩相当:2.0g
タンパク質:5.5g
脂質:1.7g
炭水化物:2.3g
食塩相当:0.2g
タンパク質:2.8g
脂質:1.6g
炭水化物:6.8g
食塩相当:0.6g
タンパク質:23.1g
脂質:28.6g
炭水化物:43.5g
食塩相当:2.8g
※一日に必要な各栄養素の必要摂取量【参考サイト:厚生労働省、大塚製薬】
一日に必要な栄養素の必要摂取数を確認しても、割と控えめに献立が組まれていることが分かりますね。
また、わんまいるお弁当はおかずのみの提供となるので、主食・汁物を一緒に食べたい場合は、自分で用意する必要があります。
ご飯(小盛り)160kcal+お味噌汁60kcal=220ckal
わんまいるのおかずと合わせると、トータルカロリー数約756kcalになります!
わんまいるのおかずの調理方法は「湯煎解凍」か「流水解凍」という2つの方法です。
調理方法が「湯煎」のおかずは、5分程度湯煎すればOK。
「流水」の場合は、冷水に浸けておくか、流水をしながら解凍していきます。
流水解凍は、主にサラダなどの冷たい食材に使います。
それぞれの方法で解凍が終わったら、お皿に盛り付けて完成です!
野菜たっぷりめでヘルシー食ですね。
私はその日、炊き込みご飯とお味噌汁を作ったので、わんまいるのお弁当と一緒にいただきました。
それでは早速、頂いてみましょう♪
わんまいるのお弁当を実際に食べてみた感想ですが、
「美味しい!!!」
わんまいるの口コミに「美味しい」という内容が多い理由にも納得!!!
普通に美味しかったですね。
塩分相当量を3.0g以下に抑えているにも関わらず、味付けもしっかりしており食べ応えがありました。
この辺は、さすがはプロの力ですね!
特にメインの甘酢肉団子は、肉にしっかり味が染み込んでいたので、お代わりしたいくらいにハマっちゃいました(笑)。
「量」に関してもちょうど良かったです。
ただし、私はご飯とお味噌汁を一緒に頂いたので満足できる量だったのですが、おかず単体だけ食べるのは物足りなく感じるかもしれません。
カロリーを気にされていない人でしたら、主食や汁物と一緒に食事をするのがおすすめです。
\湯せん&流水で簡単調理!/
※1食あたり696円〜手作り料理のような味わい!
わんまいるを注文&実食して感じたメリット・デメリット
ここまでわんまいるを実際に注文して食べてみた体験談をレポートしました。
続いては、実際にサービスを使い実食してみたからこそ感じた、わんまいるのメリット・デメリットをご紹介します。
わんまいるのメリット
まず最初に、わんまいるを実際に注文して実食してみて感じた「メリット」からご紹介します。
ヘルシーなのでダイエット食としても最適
わんまいるでは、管理栄養士監修のもと栄養バランスが取れたメニューを展開しています。
野菜を多く使い、全体的にカロリー控えめに作られているので、ダイエットメニューとしても最適です。
実際にもダイエット食として活用している方もいらっしゃいましたので、ヘルシーな食生活を送りたい人におすすめです。
湯煎・流水で解凍するので、味に偏りがなくて美味しい
わんまいるでは、おかずを「湯煎」か「流水」で解凍します。
お弁当型のサービスに比べたら若干の手間が発生してしまうのですが、その分料理に熱が均等に伝わり、味にムラができにくく、味が段違いに美味しいです!
宅配弁当サービスは、お弁当を電子レンジで温めるだけなので簡単なんですが、その分食材によって熱が通っていたり通っていなかったりして、味ムラができやすいんです・・・。
わんまいるのおかずは、まるで手作料理のよう!
「美味しい!」という口コミが多かった事実にも頷けます。
コンパクトに冷凍庫保存できる
わんまいるでは、各おかずが袋に梱包されています。
ワンプレート型のお弁当だと、冷凍庫への収納に場所を取ってしまうのですが、袋タイプだと平積みでも縦にでも収納できるのでとても便利です。
大型冷蔵庫をお持ちの方は良いのですが、一人暮らしの単身者は、75Lくらいの中型の冷蔵庫をお持ちの方が多いのではないでしょうか。
省スペースでも冷凍おかずを保管しておける点は、他社にはないわんまいるならではのメリットとなります。
野菜不足を補える
わんまいるのメニューは、野菜が多く使われています。
一日分の野菜量をわんまいるだけで補うのは難しいですが、足りない分を補うには十分だと思います。
野菜の種類も豊富で飽きないし、緑黄色野菜と淡色野菜がバランスよく入っているので、栄養面もしっかりと考えられています。
わんまいるのデメリット
メリットだけではありません。
わんまいるを実際に使って感じた「デメリット」ももちろんあります。
良いことばっかり述べても意味がありませんよね。
デメリット部分も大事だし、知っておいて損はないので、ぜひご確認くださいね。
1食あたりが高い
わんまいるは、健幸ディナーセット(5食セット)が3,980円で、1食あたり790円となります。
結構割高ですね。。。(苦笑)
送料も加算されるので、さらに1食あたりの単価が上がります。
北海道、沖縄県へのお届け →2,145円(税込)
国産の食材を使ったおかずなので、この辺は仕方ないとも思うのですが、他社の宅配食材サービスに比べたら割高感が否めませんね。
食材宅配13社を比較した私の感覚だと、1食650円前後が平均価格となります・・・。
少しでもお得にわんまいるを使う方法は、まとめ買いをすることです。
わんまいるでは、1回の注文数に制限はありません。
例えば、5食セット×5人前という注文も可能です。
量が増えても送料は一律の料金なので、まとめて注文した方がお得ということです。
ただし、この方法は冷凍庫に十分な空きスペースがある方にのみ有効なので、すべてのみなさんにはおすすめできませんが・・・。
湯煎・流水解凍に手間がかかる
わんまいるのおかずは、「湯煎」か「流水」で解凍するのですが、その分手間がかかってしまう点もデメリットになります。
他社の宅配弁当(レンジで温めるだけ)と比べてしまうとどうしても「めんどう・・・」と感じてしまいます。
さらには、盛り付けにお皿を使わなければならないので、食器洗いなどの手間がかかることもちょっとめんどうに感じます。
完全自炊に比べたら、はるかに手間暇がかからないことは確かなんですが、念のためデメリットとして挙げておきます。

メリット | デメリット | |
プレート型の宅配弁当 | 電子レンジで温めるだけで調理が簡単 | 料理によって味・温めムラができる |
わんまいる | 湯煎なので味ムラがなく、手作りのような美味しい仕上がりになる | 調理・後片付けの手間がかかる |
\湯せん&流水で簡単調理!/
※1食あたり696円〜手作り料理のような味わい!
わんまいるの料金と送料
わんまいるを利用する場合の、料金や送料について、詳しく見ていきましょう。
健幸ディナーセットの「定期購入」が基本コースとなります。
定期購入(健幸ディナーセット) | |
1週間に1回のお届け | 2週間に1回のお届け |
5食セット | 5食×2セット |
3,980円(税込) | 7,980円(税込) |
数量は無制限に選べる | 数量は無制限に選べる |
送料:935円(税込) ※北海道・沖縄県は、2,145円(税込) | 送料:935円(税込) ※北海道・沖縄県は、2,145円(税込) |
そのほかにも、わんまいるでは単品購入できる商品が多数用意されています!
和食・洋食・中華をはじめとした、様々な料理を堪能することができます。
有名ホテル&専門店の味
軽食・デリカ(レンジで簡単)
寿司・丼・ご飯物
スープ・汁物
「お取り寄せグルメ」感覚で利用できるので、自宅にいながらその土地の料理を堪能できます。
定期購入以外にも、食の楽しみ方があるのは嬉しいですね。
わんまいるの注文・会員登録方法を画像解説
続いて、わんまいるの注文・会員登録方法を、画像付きで解説していきます。
サービスの利用を検討している方は、ぜひ参考にしていただけたらと思います。
Step① カートに追加する
まず最初に、「わんまいる公式サイト」へアクセスします。
私は、お試しセットを購入してみました。
私がお試しセットを購入した時は、36%OFFの2,980円で購入できるキャンペーンを行っていたので、通常価格よりもだいぶ安く買うことができました。
初回お試しセットの割引率は、時期によって変わります!
自分が注文したい商品と数量を選択します。
お試しセットは、お一人様最大2個まで注文できます。
Step② 個人情報の入力
続いて、個人情報の入力を行います。
入力する項目は、以下の通りです。
- 氏名
- 住所
- 電話番号
- メールアドレス
- お支払い方法
- 性別
- 生年月日
- お届け希望日
すべての入力が完了したら、プライバシーポリシーを読んで、問題がなければ「同意する」にチェックを入れ、「入力した内容を確認する」ボタンをクリックします。
Step③ 最終確認
最終確認を行い、入力内容に間違いがなければ、「申込む」ボタンをクリックして完了です。
Step④ 注文完了
注文が完了しました。
登録したメールアドレス宛に、注文内容が記載されたメールが届くので、こちらも忘れずに確認してください。
わんまいるの注文方法はとても簡単で、注文したい商品を選んで個人情報を入力するだけ。
2分程度ですべての操作が完了しました。
あとは、手元に商品が届くのを待つだけです。
注文から7日後に、わんまいるから荷物が届きました♪
\湯せん&流水で簡単調理!/
※1食あたり696円〜手作り料理のような味わい!
わんまいるの食の安全性について(食品添加物の有無)
わんまいるの食の安全性についても、念のため触れておこうと思います。
わんまいるでは、国産の食材を使っているので、一見「安心・安全」なように見えるのですが果たしてどうなのでしょうか。
今回は、私が実際に注文した冷凍おかずをいくつかピックアップして「原材料名」を抽出してみました。
確かに、原材料のところに「国産」の文字が並んでいるので、そこは安心できそうです。
しかし、一部のおかずでに「食品添加物」が入っていることが分かります。
上の画像で赤く囲った部分が、いわゆる「食品添加物」といわれる項目です。
意外にも入っていますね・・・。
食品添加物とは、保存料、甘味料、着色料、香料など、食品の製造過程または食品の加工・保存の目的で使用されるものです。
【参考:厚生労働省 食品添加物】
食品衛生法第12条に基づいて、厚生労働大臣の指定を受けた添加物(指定添加物)だけを使用するように決められているので、食品添加物が入っているからといって過剰に心配する必要もなく、「食品添加物=悪」というわけではありません。
食品添加物を気にすると、加工食品の一切が食べれなくなってしまいますからね・・・。
ちなみに私は、今まで他社の食材宅配もたくさん使ってきたのですが、わんまいるのおかずは他社と比べると食品添加物の種類が少ないです。
一部おかずにはまったく含まれていないので、食品添加物だけに焦点を当てれば「少ない」部類に分けることができます。
それでもやっぱり、食品添加物を気にする方は中にはいらっしゃいますので、念のためわんまいるの一部おかずには食品添加物が使われているという事実をお伝えしておきます。
(※2021年現時点での原材料なので、変更になる可能性もあります。)
食品添加物は他社に比べると控えめなので、過剰に心配する必要はありませんが、「わんまいるの冷凍おかずに頼りすぎない」など、うまい付き合い方を考えて利用すると良いかもしれませんね。
わんまいるのFAQ
続いて、わんまいるを利用する際に多く寄せられる疑問をまとめてみました。
気になる方は、ご熟読くださいね。
調理する必要はある?
わんまいるはの調理方法は「湯煎」「流水」の2パターンがあります。
湯煎は、鍋に湯を沸かし沸騰した状態で約5分程度加熱します。
流水は、ボウルに水を張り凍ったまま商品を入れておきます。
そのまま蛇口の下で水を掛け流しても良いですし、つけ置きしてた状態のままでも解凍できます。
詳しくは、各商品パッケージに記載があるので、調理前にこちらを確認してみてください。
(▲ 湯煎の調理方法 ▲)
(▲ 流水の調理方法 ▲)
アレルギーには対応している?
わんまいるのお弁当は、個別の事情に合わせた献立を作っていないため、アレルギーには対応していません。
公式サイトには取り扱いメニューごとに、含まれるアレルギーが公開されているので、こちらをご確認ください。
または、サポートセンターでメニューに関しての質問ができるので、各メニューのアレルギー情報を聞いてみても良いかもしれませんね。
【わんまいるサポートセンター】0120-548-113(ゴヨウハイイミセ)
(営業時間:月~金(土日祝休み)10:00~16:00)
賞味期限は?
わんまいるの各商品パッケージに、賞味期限が記載されています。
私が1月に注文したお弁当の賞味期限は「4月18日」でした。
通常半年〜4ヶ月程度の賞味期限が確保されているようですが、鮮度を損ないますので商品受け取り後はなるべく早めに食べるようにしてください。
袋のサイズは?
わんまいるの袋のサイズは、以下の通りです。
横20cm × 縦25cm × 厚み1.5cm
メニューによっては厚みが前後しますが、大体の目安としてご活用ください。
例えば12個のおかずを冷凍庫に入れたい場合は、横20cm×縦25cm×厚み18cmくらいのスペースが必要となります!
わんまいるからしつこい勧誘はある?
私はわんまいるを実際に注文してみたのですが、ひょっとして「何かしらの電話勧誘があるのかな?」と心配したのですが・・・
わんまいるからの電話勧誘は一切ありませんでした。
ただし、会員登録と同時にメールマガジンが届くようになります。
週に2〜3通と、結構な頻度で届くので煩わしく感じてしまうかもしれません。
その場合はメルマガの解除もできるので、煩わしい方は配信停止をしましょう。
(▲ わんまいるのメルマガ解除 ▲)
電話勧誘は一切ないのですが、メルマガの配信があるのでその辺はご注意ください。
わんまいるの支払い方法は?
わんまいるのお支払方法は、3通りあります。
■ クレジットカード
(VISA、MASTER、JCB、アメリカン・エキスプレス、ダイナース )
■ 代金引換
※手数料・・・1万円未満:330円(税込)、1万円以上:440円(税込)
※合計3万円以上の場合は、代引きが利用できません。
■ 銀行振込
口座への入金確認後に、商品の発送準備がはじまります。
5営業日(1週間)以内に入金が確認が出来ない場合は、自動的にキャンセル扱いになりますのでご注意ください。
【振込先】
三菱UFJ銀行 歌島橋支店 普通口座0087363
わんまいるのお届け方法と日数は?
わんまいるの冷凍おかずは、クロネコヤマトのクール宅急便で届けられます。
注文から最短5日後に商品が届きます。
到着希望日時の選択ももちろんできます。
希望時間帯は、①午前中(9-12時) ②14-16時 ③16-18時 ④18-20時 ⑤19-21時から選べます。
私は、注文から7日後にお弁当を受け取れました。
わんまいるの解約・退会方法はどうやってやるの?
わんまいるには「定期購入」があるのですが、定期購入の解約・休止はいつでもできます。
ただし、休止・解約の連絡は、必ず次回お届け予定日の5営業日前(1週間前)までに行うようにしてください。
5営業日を過ぎてしまうと、次回分の荷物の発送手続きが取られてしまうので、解約が先延ばしになります。
定期購入の解約は、電話・メールで行うことができます。
わんまいるを解約する時の連絡先
【TEL】0120-548-113
受付時間 (月曜日〜金曜日の10:00~16:00)※土日祝は休み
【メール】support@onemile.jp
また再開をする場合は、希望日の8日前までにサポートセンターに電話・メールで連絡をします。
休止回数・期間・再開には制限はないのですが、正当な理由なく2ヶ月月以上の利用が無いと判断された場合は、わんまいる運営にて解約処理と取られる場合もあるので、こちらもご注意ください。
\湯せん&流水で簡単調理!/
※1食あたり696円〜手作り料理のような味わい!
わんまいるをおすすめできる人
最後に、わんまいるをおすすめできる人をまとめました。
美味しい冷凍おかずを食べたい人
栄養バランスの整った食生活を送りたい人
冷凍おかずだけではなく、ご当地・お取り寄せグルメを注文したい人
国内の食材を使い、国内調理された料理を食べたい人
自炊の手間を減らしたい人
ひとつでも当てはまった方は、ぜひわんまいるを取り入れた食生活をはじめてみませんか?
わんまいるの口コミ・評判・体験談まとめ
今回は、「わんまいる」の口コミ・評判と、実際に使ってみた体験談・実食レビューをご紹介しました。
最後にもう一度わんまいるのスペックをまとめますね。
味 | (美味しいです) |
量 | (適量) |
手間 | (湯煎の手間や食器の片付けの手間があり) |
価格 | 1食あたり696円〜 ※お試しセット購入時 |
定期購入 | あり |
単品購入 | あり |
初回特典 | お試しセット(5食)割引あり |
向いている人 | 国内の食材で国内調理したおかずを食べたい人 料理の手間を削減したい人 栄養バランスの取れた食事を摂りたい人 |
わんまいるは、湯煎・流水調理なので、冷凍宅配弁当に比べると、より「手作り」感が増した味わいを堪能できます。
味だけではなく、管理栄養士監修のもと「栄養バランス」にも優れた料理を楽しむことができ、全体的にカロリーや塩分が控えめに作られているので、ダイエット食としても最適です。
当記事を少しでもみなさんの参考にしていただければ幸いです!
\湯せん&流水で簡単調理!/
※1食あたり696円〜手作り料理のような味わい!