こんにちは、一人暮らし歴13年のemikiです。
今回は、一人暮らしの新居が決まってからの「申し込み」〜「契約」までの流れや注意点をご紹介します。
特に初めて一人暮らしを行う方の場合は、「どういった内容で契約まで進んでいくのか分からない」と心配に考える方もいらっしゃると思いますので、ぜひ参考にしていただけたらと思います。
▼部屋決めまでのコツは、以下の記事をご参照ください▼


内容がサクッと分かる目次
一人暮らしのアパート(マンション)の申込み〜契約までの流れ
それでは早速、一人暮らしのアパート(マンション)が決まった後の、申込み〜契約までの流れを具体的にご紹介します。
①住みたい物件を決めたら「入居申込み」を提出する
まず最初に、住みたい物件が決まったら「入居申込み」を行います。
管理会社の担当者さんに物件決定の意志を伝えれば、「入居申込み」の用紙をもらえるのでそちらに必要事項を記入して提出します。
「入居申込み」に求められる記入内容は、以下の通りです。
住所
勤務先
年収
連帯保証人の氏名・連絡先
連帯保証人が必要な物件の場合は、申込時の申請にも必要になってくるので、必ず連帯保証人となってくれる人とアポを取っておくようにしましょう。
(※大体の場合、連帯保証人は親族になるはずです。)
②申込金を支払う
ほとんどの場合「入居申込み」と同時に、申込金の支払いを行います。
入居申込みと申込金を入金すれば、管理会社が他の人にその物件を紹介することはありませんので、物件を仮押さえ状態にすることができます。
申込金の相場は、1万円〜家賃1ヶ月分程度。
滞りなく最後まで契約が進めば、申込金は初期費用(前家賃・敷金・礼金など)にそのまま充てることができます。
仮に申し込み(キャンセル)をしてしまった場合は全額返金されるのですが、「手付金」という名目で支払ってしまった場合、返金されないこともあるので、十分に注意してください。
そのような事態を防ぐためにも、必ず管理会社に返金されるか確認をして、「預かり証」を発行してもらうようにしましょう。
スポンサーリンク
③入居審査
入居申込みと申込金を入金が完了したら、いよいよ審査に入ります。
審査内容は管理会社によるのですが、私たちが特に気をつけなければならないのは、勤務先への在籍確認の連絡が行くことです。
実際に私も、入居審査のために勤務先に電話連絡が入ったことがあります。(連絡が入る日時も指定されないので、ある日突然に連絡が来ます。)
虚偽の勤務先を申請した場合はすぐにバレてしまいますが、嘘偽りない勤務先であれば普通に対応をすればまったく問題はありません。
また、連帯保証人にも確認の電話が行く場合もあるので、事前の説明をしておくとよいでしょう。
一人暮らしの家賃相場である4〜8万円程度の物件であれば、しっかりとした保証人を立てて、お金を支払い、勤務先への在籍確認が取れれば審査に合格することができます。
私自身も今まで何度も審査を受けてきたのですが、落ちた経験は一度もありません。
しかし、物件によっては100%審査に通るという保証はない点はご注意ください。
④契約手続き
審査に通ると、いよいよ本契約に進んでいきます。
契約は、管理会社で対面式で行われることがほとんどです。
管理会社から事前連絡があるとは思いますが、本契約は意外にも時間を要するので、ゆっくりと時間を取れる日時を指定してから契約に臨むと良いでしょう。
契約に関する注意事項の再確認なども、ここで行われます。
宅地建物取引主任者が契約書を実際に読みながら行うので、難しい文言の羅列を長時間聞くこととなりますが(苦笑)、きちんと注意して最後まで聞くようにしましょう。
また、契約後はいかなる場合も契約内容の変更が難しくなるので、契約を結ぶ前に必ず分からないことを聞いておいたり、家賃交渉などを行なっておくようにしてください。
⑤契約完了(契約開始日に管理会社に鍵を取りに行く!)
一人暮らしのアパート(マンション)が決まった後の申込み〜契約までの流れは、以上となります。
管理会社や大家さんの意向によっては内容が異なる場合もありますが、ほとんどの場合は今回紹介する流れで契約が完了します。
あとは、契約開始日に管理会社に鍵を取りに行き、引っ越し準備や諸々の手続きを行う流れとなります。


【最後に】契約手続きの時に注意しておきたいこと
今回は、一人暮らしのアパート(マンション)が決まった後の申込み〜契約までの流れをご紹介しました。
一番大切なポイントは、本契約の時です。
先ほども説明しましたが、契約手続きは予想以上に時間を要します。
長文に渡る契約書類を、宅地建物取引主任者が難しい文章を一文ずつ読み上げながら確認していくので、つい頭の中で脱線したり、眠くなってしまうこともあります(苦笑)。
しかし、契約内容をよく聞かないまま契約に進んでしまった場合、契約違反をしてしまい、最悪の場合退去命令にまで発展してしまう可能性も考えられるので、きちんと最後まで契約内容を理解してから契約と捺印を行うようにしましょう。
契約中に分からないことや不明点などがあった場合も、遠慮なく担当者に確認を取るようにして、自分が納得した上で契約を結ぶようにしてください。
みなさんの一人暮らしライフが快適なものになりますように、当記事を参考にしていただけますと幸いです。